中小から芽吹く起業家精神(アントレプレナーシップ)/日本経済新聞
2024.7.23
日本経済新聞の7面コラムより『中小から芽吹く起業家精神』の
記事が出ていました。

ここ5年くらいで起業家精神という言葉が目に付くようになりました。
私も大学院(MBA)で昨年、前期・後期の授業でがっつり勉強しました。
学問の世界ではまだ、アントレプレナーシップの日本語の定義が
されていないのですが、私個人としては
・新しい価値の創造:市場に新たな価値を創造する人物
・リスクテイク:高いリスクを取り新しい挑戦をする
・機会の発見と活用:市場の変化や未開拓のニーズを見つけビジネスチャンスに変える
・柔軟性と適応力:状況に応じて戦略を適応させ、持続可能なビジネスを築く能力
・リソースの統合:限られた資源を効果的に活用し、必要な資源を集めて成功に導く能力
・持続的な革新者:既存にとらわれず、常に新しい方法やアイデアを模索し続ける
などと考えています。
この記事では起業していない方が、M&Aで経営者になった内容でしたが
経営者になる人は私のようにMBAまでは言わないですが、勉強はした方が
良いとは思います。
うちの兄2人も経営者の家庭で育ったから、自分も経営者としての
素質があるような振舞だったように、私から見て思いました。
※結局12年で二人とも廃業していますが
運やセンス・時代に乗ったなど、経営には様々な要因はありますが
知識である程度、武装しないと続かないと思っています。
※ちなみに私個人は経営者としての資質は、全くないと自分では思っています
起業家精神(アントレプレナーシップ)は、大学の授業でも取り入れて
いる所も増えています。
私の目標は大学でアントレプレナーシップの講義を持つことです。
大学のキャンパスの雰囲気が大好きで、大阪公立大学にたまに行くと
何とも言えない心の平穏を感じます。
まずは大学で教えれるように、大学院を卒業しないとダメなのですが、、、。
修士論文、本当にヤバいです。
日本経済新聞の7面コラムより『中小から芽吹く起業家精神』の
記事が出ていました。

ここ5年くらいで起業家精神という言葉が目に付くようになりました。
私も大学院(MBA)で昨年、前期・後期の授業でがっつり勉強しました。
学問の世界ではまだ、アントレプレナーシップの日本語の定義が
されていないのですが、私個人としては
・新しい価値の創造:市場に新たな価値を創造する人物
・リスクテイク:高いリスクを取り新しい挑戦をする
・機会の発見と活用:市場の変化や未開拓のニーズを見つけビジネスチャンスに変える
・柔軟性と適応力:状況に応じて戦略を適応させ、持続可能なビジネスを築く能力
・リソースの統合:限られた資源を効果的に活用し、必要な資源を集めて成功に導く能力
・持続的な革新者:既存にとらわれず、常に新しい方法やアイデアを模索し続ける
などと考えています。
この記事では起業していない方が、M&Aで経営者になった内容でしたが
経営者になる人は私のようにMBAまでは言わないですが、勉強はした方が
良いとは思います。
うちの兄2人も経営者の家庭で育ったから、自分も経営者としての
素質があるような振舞だったように、私から見て思いました。
※結局12年で二人とも廃業していますが
運やセンス・時代に乗ったなど、経営には様々な要因はありますが
知識である程度、武装しないと続かないと思っています。
※ちなみに私個人は経営者としての資質は、全くないと自分では思っています
起業家精神(アントレプレナーシップ)は、大学の授業でも取り入れて
いる所も増えています。
私の目標は大学でアントレプレナーシップの講義を持つことです。
大学のキャンパスの雰囲気が大好きで、大阪公立大学にたまに行くと
何とも言えない心の平穏を感じます。
まずは大学で教えれるように、大学院を卒業しないとダメなのですが、、、。
修士論文、本当にヤバいです。
Posted by yorozuya at 13:00
│MBA経済学修士への道