中小企業白書2025が発表されていました

2025.5.22

毎年かかさず中小企業白書は、目を通しています。
国がすすめたい中小企業の問題点の、確認に非常に役立っています。

 ※中小企業庁HP
  https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/index.html

やはりまだDXは薦めたいのか、項目に入っていましたね。
DXをしただけで、魔法のように売上が改善されるような風潮がありました。

1000万以上使える会社なら、効果はあると思いますが中小企業だと精々
勤怠管理か、データをクラウドで共有するか程度になると思います。

ただ一通り目を通しましたが、本当に良くできていると毎年思います。

とくにP18『、これまで以上に経営者の「経営力」が問われる』
P23『経営者自身が学び直しで成長することも重要』などは、私が経営者
なので、実感しています。

ただ少し気になるのが言葉の定義を、あまりしていなので何か分かった
ような気になってしまう所です。

例えばP32『イノベーション』という言葉が出て来ますが、シュンペーターが提唱した
「イノベーション理論」に基づくものなのか、それともそれ以外の方が言われている
理論に基づいてのお話しなのか。

大学院(MBA)に通い出してからは、その辺りが非常に気になります。
カタカタ英語は分かった気になってしまい、経営ごっこになりかねないので。

『価格転嫁』『倒産・休廃業・事業承継』『賃上げ』などが、今年のテーマに
なって来そうな、感じではございました。

白書はよくは出来ているのですが、経営者から見るとどうしても机上の空論
のような気がして、あまり心に刺さらないのは本音ですが、、。

それでも記事にもあったように、全ての責任は経営者なので学者的な理論でも
何でも受け入れて、売上を上げる責任が経営者にはあります。

しかしこんな資料を作れる方は、私がしている修士論文なんて朝飯前なのでしょうね。

  

Posted by yorozuya at 15:16MBA経済学修士への道

大人の学び直しに“挫折した経験あり”9割超./グノシー

2025.5.21

9割以上の人が挫折を経験する働く人の学び直し。
継続のコツに迫りました。
国を挙げて支援している“学び直し”あなたは何かトライしていますか?
リモートワーク実践スクールを運営する企業が自社の女性会員1000人を
対象に大人の学び習慣について調査したところ、学び直しを経験した人の
うち92.2%が「継続できなかったことがある」と回答しました。
多くの人が一度は挫折を経験していることが分かりました。
 
 ※グノシーより

 

記事では『学び直し』が何を学んだのかが、示されてないので良く
分からないのですが、仕事が終わってから18:00~21:20まで
私は講義を受けていました。 ※平日は2回

土曜日に至っては9:30~17:20までです。

仕事をしながら社会人大学院に通うのは、中々にモチベーションも
必要だと思います。

幸いにして私は、知る事への欲求が人より強いのでMBA(経営学修士)
の講義はデータマイニング(エクセルなどを使った統計)以外は毎回
楽しく講義を受けていました。
 ※あ、ファイナンスも苦手でした、、、。

私のお仕事は知識を主に、提供しているところがあります。

勤め人(サラリーマン)時代には、MBAを取った所で給与が上がる
訳では無かったので、勤め人なら学び直しはしてなかったと思います。
 ※現在は子が生まれたので、休学しておりますが。

今は会社にではなく、私にお仕事を頂いているのでご依頼頂いた方
のご期待に沿えるように、学び直しをしています。

経営者こそ、私のようにMBAとは言わないまでも、学び直しが必要だと
思っています。

青年部に所属していた時にまれに、才的な本能でか経営センスが
凄いな~と感じた方がおられました。

経営は結果責任なので、経営が上手くいっていれば学び直しも必要
ではないのですが。

私はセンスも天性も無いと思っているので、知識だけでも習得したい
とは常に思っています。

ちなみに宇宙物理学や、古生物学なども大好物ですw


  

Posted by yorozuya at 11:44MBA経済学修士への道

【失敗する事業承継】“親の情”だけで選んだ後継者の末路/DIAMOND online

2025.5.12

「まさか、息子が…」幹部に抜てきされた親族が会社を混乱させるまで
「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」
「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チーム
リーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は
悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を
求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の
人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する
話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、
豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の
「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられな
かった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメント
に絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。

 ※DIAMOND onlineより

修士論文のテーマを事業承継で考えています。

私の祖父・父とも起業者で、父の会社は上の兄が別々の会社を承継
いたしました。

兄は二人とも若い時に承継したので(30歳前後)、今思うと可哀そう
だったと思います。

ただ親は記事にもあるように、情で継がせてはいけないと私も
思うのですが、ではM&Aや従業員が株を購入して代表になるのか
中々難しい問題だと思います。

親の事業を継いで、会社をより大きくしている人もおられます。
  ※例えばジャパネットたかたの息子さんなど

ただ確率論で言えば、その会社をやっていけるほどの能力は
子どもさんと言うだけでは、難しいと思います。

勤め人(サラリーマン)は自分で会社の株を買い取って、自分が代表
でやっていくか、定年までそれほど年数がなく、何となく食べて行ければ
良いと思っている『静かなる退職者』で行くのか、それとももっと会社を
良くしたいのであれば、経営者の息子は基本その会社をやっていける
ほどの能力は無いものだと腹をくくって、息子さんをお山の大将としても
祭り上げる覚悟は必要だと思います。

ま~今は人手不足なので、勤め人は転職も大いにありだと思います。

会社が潰れても勤め人は転職が出来ますが、経営者はほぼ転職は
難しいと思うので。

私は日本史が苦手で北条高時が何をした人かも、あまり知りませんが
2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は見たので、北条氏がどうやって
権力を握ったのかを知って、面白かったです。

ちなみに今年の大河ドラマは、見なくなりました。
何かしっくりこないんです、、、。
  

Posted by yorozuya at 15:31MBA経済学修士への道

AIに課題を書かせると資料にない内容を出力――慶應大のAI対策が話題に/ITmedia

2025.5.5

私も大学院で使用していましたが、生成AIの学生の使用について
面白い記事がありました。

 ※ITmediaより

上の記事を読んで頂けれは今後、議論はもっと必要だと思わせる
内容だと思います。

私たちは社会人大学院なので、そこまで生成AIがダメと言った感じ
では無かったですが、学生の使用は難しい問題だと思います。

私個人としては、私が大学生だった30年前にグーグルなどの検索
エンジンが出始め、大学の教授などは『国会図書館などで資料は
集めるべきだ』みたない事を言われていた記憶があります。

30年経って論文ですら『Google Scholar』などで、検索ができる
時代になっているので、あくまで生成AIも手段に過ぎないので記事
にもあるように、まるまるAIを使って、そのままコピペした文章を
提出するのはダメだと思いますが、使用する事自体は学生でもOK
にした方が良いとは思います。
 
私も仕事でチャットGPTをかなり使っています。

頭の良い大学の先生同士で、大いに生成AIを学生が使うかどうかは
議論をして頂いて良いと思いますが、4年たって社会に出たら普通に
周りが使っている時代になるので、大学を学問だけではなく社会に
出るための準備期間と考えて欲しいとは思います。

そういえばゼミの先生が『時間があればお茶でもしましょう』と言って
下さってます。大学院は休学していますが、修士論文のテーマを大幅に
変更しなさいと言われないか、ビクビクしています、、、。

連休明けに、ゼミの先生とお茶してきます。
  

Posted by yorozuya at 09:00MBA経済学修士への道

RIZAP瀬戸社長の息子、10代で起業 父のしくじりも糧に/日本経済新聞

2025.5.2

日本経済新聞にライザップ社長、瀬戸健氏(46)の息子さん
海斗氏(19)の記事がありました。

 ※日本経済新聞より

以前このMBAへの道のブログで、『後継経営者は武者修行が
必要なのか?』 https://www.yorozuya2018.com/e773357.html

を記載いたしましたが、まさしくその内容を地で行っておられる
感じがします。

海斗氏は中学生の時にカードゲームを中心とした「JPjoy」を設立。
またお父さまの瀬戸健氏の失敗から、多く学んでいます。と
言われています。
 
お父さまの瀬戸健氏も、失敗を失敗と認められそれをお子さんに
伝えて、10代から起業させるのは器量が凄いと思います。

人によるとは思いますが個人的には、経営者はお子さんをご自身の
会社を継がせたいのであれば、10代で起業させる事も面白いと思います。

武者修行したからと言って、親の会社に入ったとて『自分は次期社長』
という思いで過ごすので、あまり意味が無いと思っています。

経営者の息子なだけで、能力がある訳ではないですからね、、。
  

Posted by yorozuya at 09:00MBA経済学修士への道

愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK

2025.4.24

 ※NHK・HPより
 https://www.nhk.jp/p/himepon/ts/KNLX2WP947/blog/bl/p38GlgMQEY/bp/pZOYmdnjGz/

大学院で事業承継・M&Aの講義がありました。
私も父の2つの別々の会社を、上の兄二人が別々に継ぎました。

残念ながら現在は2人とも廃業しておりますが、身近で事業承継する
のを肌感覚で見てきましたので、本当に大変だと思います。

以前はまだお子さんが継ぐにあたって、大変だ!とのお話しが
多かったのですが、以前から2025年問題と言われていましたが
後継者が居ない現状が、現時点で問題になっています。

私は経営者の家庭で育ったので、私の意見としては親の会社が
儲けていて働く場所に、問題がなければかなりの確率で継ぐと思います。

マズローの5段階欲求は好きではないですが、一番上の自己実現欲求を
経営者だと満たせるのと、勤め人(サラリーマン)よりは、お金の面や
待遇などで良いからです。

親の会社が儲かっていても、お子さんが大学や武者修行で都心に
出てしまい、地元に帰りたくない人も多いと聞いています。

私も地元(大阪)にはあまり愛着がなく、本当は東京に住みたかったです。
 ※大阪でも東京から見ると、かなり地方だと感じます。

父は私が幼稚園の時に、祖父の会社から独立しました。
幼少の時から独立して、会社を立ち上げる大変さをみて育ちました。

また兄二人も父の会社を承継して、大変だったのを身近で感じていました。

このお仕事をさせて頂くにあたり、本当にその方々の困りごとをセミナー
を通じて、少しでもお役にたてればと思っています。

↓は父の会社があった場所です。
小学生の時は、夏休みなどで父の会社で過ごした事もあります。

 
 ※SP NAGAIの看板がある、ビル丸ごとが父の事務所でした。
 SPはセールスプロモーションという意味らしいです。
  

Posted by yorozuya at 11:20MBA経済学修士への道

後継経営者は武者修行が必要なのか?

2025.3.25

大学院(MBA)での修士論文を当初は、何故二世経営者は失敗するのか
的な内容で考えていました。

私は父が経営者で、父の会社は上の兄二人が事業を承継したのですが
結果二人とも廃業しました。

私は今の会社を自分で起業しているので、0からスタートするのと元々ある
会社を運営するのでは、大変さの『定量的』なものが違うようには思っています。
 ※定量は時間やそれに伴う給与の意味で

事業承継に関する論文↓のを、読み漁りました。

 

論文は当然、学術的な内容なのですが『当たらずとも遠からず』的てよく
考えられたものだと思いまいました。

衝撃的だったのは↓の論文で

『事業承継と承継後の中小企業のパフォーマンス』(2005) 安田武彦
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j018.pdf

論文の中で『、他社への就業経験の有無の影響も有意ではなかった』P10

要は子供さんが事業を継ぐ前の武者修行的な就活は、あまり意味をなさない
との見解でした。

上の兄2人も大学卒業後は1~2年程度でしたが、一般の会社に勤めており
直ぐに父の会社には入りましたが一応、論文にあるように武者修行には出て
おりました。

私もこの論文を読んでからは武者修行ではなく、学生を卒業したら1回起業
させる方が、良いと思うようになりました。

勤め人(サラリーマン)を経験したところで論文にもあるように、内心は
『自分は親の会社を継ぐから』的な考えや、幼少期の経験が経営者の家庭で
培っているのであまり意味が、ないと思います。

それよりは親から500万くらい投資してもらって、起業がいかに大変かまた
0からお客様をどう集客するのか、従業員をどう働いてもらうのかを学んだ方が
良いと思っています。

中小企業ではファミリービジネス(特定の一族が経営や株を保有している状況)
が多いのですが、兄2人が父の会社を承継して結果、長く続かなったのを身近で
見ているので、ファミリービジネスでの事業承継が上手くいく方法を研究したい
と思っています。

それにしてもビックモータの息子さん、今何をされているのでしょうね。
『しくじり先生』的な内容で、講演されたら要望は多いと思います!

事業を継承される娘・息子さんは論文とまでは言わないまでも、著書くらいは
読んで学んで欲しいとは思います。
 
 
  

Posted by yorozuya at 11:25MBA経済学修士への道

MBTI診断は『建築家』『論理学者』でした

2025.3.17

先日、学生の時の友人宅でお昼に、庭で焼肉ををよばれた
のですが、友人の2人の娘、15歳・20歳と一緒でした。

15歳の子がMBTI診断にはまっているらしく、以前からこの
性格診断は名前だけ聞いていたので、自宅に帰ってから
自分でもやってみました。

厳密に言うと私が実施たのは16personalitiesと言うもので
MBTIとは少し違うようでした。

2回やってみたのですが、左『建築家』・右『論理学者』でした。

 

この手の心理テストは、確証バイアス的な傾向が排除できない
感じはしました。

日本では血液型、欧米では星座が今までは良く言われましたが
若い方はMBTIでかなり、自分と他人を判断する傾向があるよです。

ちなみに私の世代で流行った『動物い占い』は黒ヒョウでした。
  
 
 ※画像(動物占い)

個人的には修士論文でやってみたかった、『行動経済学』が
人の心理をより、表しているように思います。

 ●マナミナHP 
 行動経済学の理解を深めるために役立つ「バイアス」一覧HP参照
 https://manamina.valuesccg.com/articles/1578

サンクコストバイアス(埋没費用効果)が、当初は驚きでした。
 ※コンコルドの誤謬とも言われます

これを意識すると日常や仕事で、これらのバイアスがなかり影響
している事に驚かされます。

創業塾などでは必ず『行動経済学』は1コマ、入れた方が良いと
思っています。経営者には必須の知識だと思います。

それにしても若い子と話していると、気づきが多く楽しいです。

休みの日は10時間くらい、TikTokを見てしまうのですが20歳の
上の子と、思いっきり共感していましたw
  

Posted by yorozuya at 12:11MBA経済学修士への道

「後継者不在で倒産」が2024年過去最多に…事業承継に失敗する企業の“共通点”/THE GOLD ONLINE

2025.3.5

後継者不足が深刻化しています。

東京商工リサーチの調査によると、2024年に後継者不在に起因する
倒産が過去最多を記録しました。また、経営者の平均年齢は63.7歳と
高齢化が進んでおり、今後も後継者不在倒産の増加が予測されています。

この状況を受け、M&Aの仲介サービスが活性化しており、事業を第三者に
売却する動きも増えています。M&Aが成立する企業は収益性が高いケース
が多いものの、それでも後継者不足が深刻なのはなぜでしょうか。

本稿では、後継者不足の要因を整理し、経済的視点から事業承継の課題と
対策を考察します。
 
 ※THE GOLD ONLINEより

大学院の講義で事業承継の授業がありました。

私自身も祖父・父ともに起業者で、祖父の会社は父は次男だったのですが
お兄さんより早く祖父の会社に入ったにも関わず、祖父はお兄さんに事業を
承継したのを気に食わず、父は祖父の会社から独立しました。

父の会社は上の兄2人が別々の会社を承継しましたが、現在では廃業しています。

事業承継の問題は身近で感じてきたので、本当に難しいと思います。
ただザックリ言うと、儲かってる会社は息子さんは承継すると思います。

その人の性格にもよりますが、勤め人(サラリーマン)よりは、マズローでいう
5段階の一番上の『自己実現欲求』をし易いからです。

ただ息子というだけで、経営は簡単には行かないと思います。

私の大学院の修士論文の最初のテーマは、『何故二世経営者は失敗するのか?』
でした。

失敗の定義が難しいとゼミの先生に言われ、内容を現在修正はしていますが。

以前は三代目が会社を潰すと言われたしたが、診断士の方にお聞きしたのですが
大半は二代目がほぼ潰しており、三代目になってどうしようもなくなった事例が多い
との事でした。

今は時代が早く二代目で廃業になってしまうケースが、多くなっていると思います。

ビックモータの息子さんも結局メディアには出て来ず、大塚家具の娘さんは結果
ヤマダ電機に吸収合併されても、他人事のようにインタビューに答えてました。
 ※ヤマダ電機の家具・インテリア事業の売上は、2024年3月決算で437億4.400万円
  と前期比で125%の好調との事です。

経営者の子どもだけでは、経営は難しいとは思いますね。
がんばれ二世・三世経営者!

 
                                                                                                      

Posted by yorozuya at 09:00MBA経済学修士への道

この春からの大学院も休学する事にしました

2025.2.25

 2025年4月からの大学院も休学する事になりました。

 家庭の事情で昨年の後期から、休学しておりましたが
 続けて大学院を休学いたします。

 修士論文をリサーチペーパーで書いており、後はアンケートの
 項目を見直してアンケートを実施して、論文をまとめるだけなの
 ですが、片手間でやれるほど私は器用ではなく休学する事に
 いたしました。

 昨年感じたのですが休学した後、私のお仕事が秋から年明けの2月
 くらいまで忙しく、論文を書くほどの余裕が結果なかったと感じています。

 なので今年の秋もそのまま休学して、来年の4月に復学する予定に
 しております。

 大学院は2年は休学できるとの事です。

 先ほど『休学願』の紙を大学院の事務所に、半年ぶりくらいに行ったの
 ですがやはり1年半 大学院に通った場所ですので、学ぶ事の素晴らしさを
 改めて感じました。

 まさか自分が休学するとは思ってなかったので、大学院に行けない
 寂しさを痛感しています。

  
  

Posted by yorozuya at 16:33MBA経済学修士への道