【失敗する事業承継】“親の情”だけで選んだ後継者の末路/DIAMOND online
2025.5.12
「まさか、息子が…」幹部に抜てきされた親族が会社を混乱させるまで
「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」
「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チーム
リーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は
悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を
求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の
人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する
話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、
豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の
「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられな
かった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメント
に絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※DIAMOND onlineより
修士論文のテーマを事業承継で考えています。
私の祖父・父とも起業者で、父の会社は上の兄が別々の会社を承継
いたしました。
兄は二人とも若い時に承継したので(30歳前後)、今思うと可哀そう
だったと思います。
ただ親は記事にもあるように、情で継がせてはいけないと私も
思うのですが、ではM&Aや従業員が株を購入して代表になるのか
中々難しい問題だと思います。
親の事業を継いで、会社をより大きくしている人もおられます。
※例えばジャパネットたかたの息子さんなど
ただ確率論で言えば、その会社をやっていけるほどの能力は
子どもさんと言うだけでは、難しいと思います。
勤め人(サラリーマン)は自分で会社の株を買い取って、自分が代表
でやっていくか、定年までそれほど年数がなく、何となく食べて行ければ
良いと思っている『静かなる退職者』で行くのか、それとももっと会社を
良くしたいのであれば、経営者の息子は基本その会社をやっていける
ほどの能力は無いものだと腹をくくって、息子さんをお山の大将としても
祭り上げる覚悟は必要だと思います。
ま~今は人手不足なので、勤め人は転職も大いにありだと思います。
会社が潰れても勤め人は転職が出来ますが、経営者はほぼ転職は
難しいと思うので。
私は日本史が苦手で北条高時が何をした人かも、あまり知りませんが
2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は見たので、北条氏がどうやって
権力を握ったのかを知って、面白かったです。
ちなみに今年の大河ドラマは、見なくなりました。
何かしっくりこないんです、、、。
「まさか、息子が…」幹部に抜てきされた親族が会社を混乱させるまで
「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」
「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チーム
リーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は
悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を
求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の
人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する
話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、
豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の
「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられな
かった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメント
に絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※DIAMOND onlineより
修士論文のテーマを事業承継で考えています。
私の祖父・父とも起業者で、父の会社は上の兄が別々の会社を承継
いたしました。
兄は二人とも若い時に承継したので(30歳前後)、今思うと可哀そう
だったと思います。
ただ親は記事にもあるように、情で継がせてはいけないと私も
思うのですが、ではM&Aや従業員が株を購入して代表になるのか
中々難しい問題だと思います。
親の事業を継いで、会社をより大きくしている人もおられます。
※例えばジャパネットたかたの息子さんなど
ただ確率論で言えば、その会社をやっていけるほどの能力は
子どもさんと言うだけでは、難しいと思います。
勤め人(サラリーマン)は自分で会社の株を買い取って、自分が代表
でやっていくか、定年までそれほど年数がなく、何となく食べて行ければ
良いと思っている『静かなる退職者』で行くのか、それとももっと会社を
良くしたいのであれば、経営者の息子は基本その会社をやっていける
ほどの能力は無いものだと腹をくくって、息子さんをお山の大将としても
祭り上げる覚悟は必要だと思います。
ま~今は人手不足なので、勤め人は転職も大いにありだと思います。
会社が潰れても勤め人は転職が出来ますが、経営者はほぼ転職は
難しいと思うので。
私は日本史が苦手で北条高時が何をした人かも、あまり知りませんが
2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は見たので、北条氏がどうやって
権力を握ったのかを知って、面白かったです。
ちなみに今年の大河ドラマは、見なくなりました。
何かしっくりこないんです、、、。
Posted by yorozuya at 15:31
│MBA経済学修士への道