2023年の「新設法人」、過去最多の15.3万社 起業年齢は過去最高の平均48.4歳、シニア層に起業拡大/PRTIMES
2024.5.28
2023年(1‐12月)に全国で新設された企業は、2024年4月時点で
15万2860社(前年比7.9%増)判明し、2年ぶりに増加した。2021年の
14.4万社を上回って過去最多を記録し、新たに市場へと参入する企業
の増加が続いている。企業新設時の代表者年齢(起業年齢)は48.4歳
と上昇が続き、過去20年で約3歳高くなった。起業者の高齢化には若年層
や女性のほか、現役を引退したシニア層など多様な世代へ起業への門戸
が開かれていることも要因の一つとなっている。
※PRTIMESより

こう見ると50代での起業も多いのですね。
私は今年49歳なので平均して、私くらいで起業されている方が多いようですね。
※平均48.4歳(速報値)
60歳で仕事を全くしないのなら良いのですが、働く予定なら何か50代でも
今の仕事を糧にして、独立した方が良いと思います。
全ての人が60歳になり、必ず定年になります。
60歳からの人生も長いので、個人的には早めに独立した方が良いと思っています。
※部下だった人が、自分の上司になってしまう可能性もあるので
それにしても20・30代が、それほど増えてないのが不思議ですね。
人口が減っているので、そう考えると横並びくらいなのか。
私は勤め人(サラリーマン時代)では、優秀とは言えない従業員でした。
なので今、私が独立して何とかお仕事を出来ているのである程度の人でしたら
起業は出来ると思っています。
勤め人時代には、色々な人に色々なことを言われていました(苦笑)
今となっては良い思い出です。
2023年(1‐12月)に全国で新設された企業は、2024年4月時点で
15万2860社(前年比7.9%増)判明し、2年ぶりに増加した。2021年の
14.4万社を上回って過去最多を記録し、新たに市場へと参入する企業
の増加が続いている。企業新設時の代表者年齢(起業年齢)は48.4歳
と上昇が続き、過去20年で約3歳高くなった。起業者の高齢化には若年層
や女性のほか、現役を引退したシニア層など多様な世代へ起業への門戸
が開かれていることも要因の一つとなっている。
※PRTIMESより

こう見ると50代での起業も多いのですね。
私は今年49歳なので平均して、私くらいで起業されている方が多いようですね。
※平均48.4歳(速報値)
60歳で仕事を全くしないのなら良いのですが、働く予定なら何か50代でも
今の仕事を糧にして、独立した方が良いと思います。
全ての人が60歳になり、必ず定年になります。
60歳からの人生も長いので、個人的には早めに独立した方が良いと思っています。
※部下だった人が、自分の上司になってしまう可能性もあるので
それにしても20・30代が、それほど増えてないのが不思議ですね。
人口が減っているので、そう考えると横並びくらいなのか。
私は勤め人(サラリーマン時代)では、優秀とは言えない従業員でした。
なので今、私が独立して何とかお仕事を出来ているのである程度の人でしたら
起業は出来ると思っています。
勤め人時代には、色々な人に色々なことを言われていました(苦笑)
今となっては良い思い出です。
Posted by yorozuya at 14:14
│MBA経済学修士への道