「リスキリングはこれからの生存戦略」有識者会議提言/日本経済

2023.5.23

日本のリスキリング(学び直し)のあるべき姿を議論する有識者会議
「日経リスキリングコンソーシアム・アドバイザリーボード」は5月、提言
をまとめた。働き手にキャリア自律を促し、企業の責務として社員の
リスキリングを位置づける内容。関連政策の立案・実行には、政府、企業
労組、大学、自治体など幅広いステークホルダーの連携も求めた。

 ※日本経済新聞より

私がその『リスキニング』とやらを実践していますが、学ぶ内容と
自身の立場にもよると思います。

経営学修士・MBA(Master of Business Administration)は個人的には
経営者の方には、それほど向かないと思います。

全くの0では無いですが、時間がかかり過ぎます。
私はコンサルの立場に近いので現在、学んでおりますが。

それこそコンサルタント業か、経営者の右腕の立場の方には
MBAは有効だとは思います。

記事にありましたが
 『リスキリングで、日本の成長を取り戻すため、以下を提言する』

と何やら学者さんが考えそうなご立派な提言をされいますが
地方の中小企業では、共感できそうな事柄は少なく東京主体で
大企業的な考え方のような気はします。

と言っても経営には正解がなく、私は知識から学ぶ事は大きい
とは考えています。

なので私の仕事が地方の中小企業経営者にとって、有益だと
思いながらお仕事をさせて頂いており、MBAを学んでいます。

リスキニングとまで言わないまでも、90分程度のセミナーは
とても有益だと思います。

なのでもっと国は各経済団体に、セミナー費を計上して欲しいです。
そして私のお仕事も増えると嬉しいです!

 「リスキリングはこれからの生存戦略」有識者会議提言/日本経済
  ※画像 日本経済新聞より
 日経リスキリングコンソーシアムは知見を共有、産官学で議論し
 日本に適したリスキリングを啓発するプラットフォームを目指し
 23年に発足した(写真はアドバイザリーボードのメンバーで左から 
 後藤、冨山、柳川、浜田、山田の各氏)

この方々なら修理論文なんて、簡単に書けてしまうんでしょうね、、。


同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事画像
大人の学び直しに“挫折した経験あり”9割超./グノシー
愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK
後継経営者は武者修行が必要なのか?
MBTI診断は『建築家』『論理学者』でした
「後継者不在で倒産」が2024年過去最多に…事業承継に失敗する企業の“共通点”/THE GOLD ONLINE
この春からの大学院も休学する事にしました
同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事
 中小企業白書2025が発表されていました (2025-05-22 15:16)
 大人の学び直しに“挫折した経験あり”9割超./グノシー (2025-05-21 11:44)
 【失敗する事業承継】“親の情”だけで選んだ後継者の末路/DIAMOND online (2025-05-12 15:31)
 AIに課題を書かせると資料にない内容を出力――慶應大のAI対策が話題に/ITmedia (2025-05-05 09:00)
 RIZAP瀬戸社長の息子、10代で起業 父のしくじりも糧に/日本経済新聞 (2025-05-02 09:00)
 愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK (2025-04-23 11:20)
Posted by yorozuya at 17:39 │MBA経済学修士への道