修士論文のテーマを変更します

2024.4.17

大学院の2年目に入り、ゼミが始まっています。

担当の先生と概容について、話し合っているのですが
『失敗』の定義が難しいとの事です。

個人的には会社が潰れるか、その人のポジションを
失ってしまうかと、定義していましたがそれでも失敗は
難しいとの事でした。

ただ後継経営者をテーマにした、内容にはしたいと
思っています。

今まで通り、失敗事例の研究もしつつ失敗だけに
こだわらず広く、二世経営者の研究をしたいと思います。

テーマをどうしたものか。
著書もかなり購入済みで、勉強にはなっていますが、、。

 修士論文のテーマを変更します


同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事画像
大人の学び直しに“挫折した経験あり”9割超./グノシー
愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK
後継経営者は武者修行が必要なのか?
MBTI診断は『建築家』『論理学者』でした
「後継者不在で倒産」が2024年過去最多に…事業承継に失敗する企業の“共通点”/THE GOLD ONLINE
この春からの大学院も休学する事にしました
同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事
 中小企業白書2025が発表されていました (2025-05-22 15:16)
 大人の学び直しに“挫折した経験あり”9割超./グノシー (2025-05-21 11:44)
 【失敗する事業承継】“親の情”だけで選んだ後継者の末路/DIAMOND online (2025-05-12 15:31)
 AIに課題を書かせると資料にない内容を出力――慶應大のAI対策が話題に/ITmedia (2025-05-05 09:00)
 RIZAP瀬戸社長の息子、10代で起業 父のしくじりも糧に/日本経済新聞 (2025-05-02 09:00)
 愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK (2025-04-23 11:20)
Posted by yorozuya at 13:17 │MBA経済学修士への道