創業家一族の公私混同、メスを入れたら追放された星野リゾート代表/YAHOOニュース

2024.3.22

修士論文のテーマを

 後継経営者の事業失敗の要因を考える
 ーアントレプレナーシップの重要性の研究ー

と一応!、したので事業承継に関わる記事を集めています。
 

 ※ヤフーニュースより
 創業家一族の公私混同、メスを入れたら追放された星野リゾート代表/
 「ファミリー企業あるある」を乗り越えた事業承継の舞台裏 
 ~代表 星野佳路氏インタビュー前編
  https://news.yahoo.co.jp/articles/6bb40482aa4c9ee811f6ed2ee81797a0dcd40fed

私の父も祖父もファミリー企業だったので、身近で関して育っては
来たので、何となくイメージが湧きます。

真ん中の兄が父が元々創業した事業を継ぎましたが、あれだけ
借金があるのを知っていたら、事業は継がなかったと言っていました。

ファミリー企業でやっかいなのは経理で、母は中々印鑑を渡せないと
言っていた意味を、今なら理解できます。

後継経営者が事業を失敗する内容の、1つだと思います。

そう言えば祖父がやっていた、事業は父のお兄さんが継いでいるのですが
今年で廃業するような話しを聞きました。

父は祖父の会社に入ってましたが、39歳の時に事業承継で経営は
父のお兄さんに譲ると聞いて、辞めたそうです。

事業承継は100社あると、100社とも事情が違うので難しいですね。


同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事画像
大人の学び直しに“挫折した経験あり”9割超./グノシー
愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK
後継経営者は武者修行が必要なのか?
MBTI診断は『建築家』『論理学者』でした
「後継者不在で倒産」が2024年過去最多に…事業承継に失敗する企業の“共通点”/THE GOLD ONLINE
この春からの大学院も休学する事にしました
同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事
 中小企業白書2025が発表されていました (2025-05-22 15:16)
 大人の学び直しに“挫折した経験あり”9割超./グノシー (2025-05-21 11:44)
 【失敗する事業承継】“親の情”だけで選んだ後継者の末路/DIAMOND online (2025-05-12 15:31)
 AIに課題を書かせると資料にない内容を出力――慶應大のAI対策が話題に/ITmedia (2025-05-05 09:00)
 RIZAP瀬戸社長の息子、10代で起業 父のしくじりも糧に/日本経済新聞 (2025-05-02 09:00)
 愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK (2025-04-23 11:20)
Posted by yorozuya at 09:00 │MBA経済学修士への道