修士論文のテーマを決めました(暫定ですが)
2024.3.19
大学院は今は春休みで、確定申告と持続化補助金の申請で
先週までバタバタしていました。
卒業に必要な単位は1年目に全て取りましたので、4月からの
2年目は修士論文のゼミだけになります。
論文のテーマは
後継経営者の事業失敗の要因を考える
ーアントレプレナーシップの重要性の研究ー
で検討してます。
上の兄2人が父の会社を別々に継ぎましたが、12年で廃業
しており、身近に後継経営者が事業を失敗しています。
後継経営者はどうして事業を失敗するのかを、アントレプ
レナーシップ(起業家精神)のアプローチから考察したいと
思っています。
私は祖父・父ともに創業者で、私を含めると三代続けての
創業者になります。
経営者の家庭で生まれておりますので、興味がある内容
ではあります。
ビックモーターや大塚家具の騒動もありますが、創業者の方は
苦労も知っておりしっかりしている印象ですが、後継者の人が
やらかしている原因を、行動経済学の知見からも分析したいと
思っています。
と色々言いましたがまずは、論文の書き方から勉強しないと
いけないレベルです、、。

大学院は今は春休みで、確定申告と持続化補助金の申請で
先週までバタバタしていました。
卒業に必要な単位は1年目に全て取りましたので、4月からの
2年目は修士論文のゼミだけになります。
論文のテーマは
後継経営者の事業失敗の要因を考える
ーアントレプレナーシップの重要性の研究ー
で検討してます。
上の兄2人が父の会社を別々に継ぎましたが、12年で廃業
しており、身近に後継経営者が事業を失敗しています。
後継経営者はどうして事業を失敗するのかを、アントレプ
レナーシップ(起業家精神)のアプローチから考察したいと
思っています。
私は祖父・父ともに創業者で、私を含めると三代続けての
創業者になります。
経営者の家庭で生まれておりますので、興味がある内容
ではあります。
ビックモーターや大塚家具の騒動もありますが、創業者の方は
苦労も知っておりしっかりしている印象ですが、後継者の人が
やらかしている原因を、行動経済学の知見からも分析したいと
思っています。
と色々言いましたがまずは、論文の書き方から勉強しないと
いけないレベルです、、。

Posted by yorozuya at 14:18
│MBA経済学修士への道