STAP細胞事件10年〜日本の科学界は変わったか/ヤフーニュース

2024.1.31

STAP細胞論文発表から10年経ち、ヤフーニュースで興味深い
記事を見つけました。

 ※ヤフーニュースより

以前、前期の大学院の集中講義で『研究公正論』と言うのがあり
このページでも記載したのですが、大学における論文の不正研究や
盗用が世界に比べて、日本はかなり多いようです。

 STAP細胞事件10年〜日本の科学界は変わったか/ヤフーニュース
 ※画像:サイエンス誌のサイトより

上記の画像は、日本人の研究不正論文が世界中の研究者を波のように襲う
というかなり屈辱的な絵になっています。

小保方さんの著書も読ませて頂き、色々な方に小保方さんの件を
お聞きしましたが概ね、小保方さん自身の盗用では無いと思われる
との意見が多かったです。

この時のニュースを振り返るとあたかも、小保方さん1人が論文を書いたように報道
されていましたが、共同研究の山梨大・若山照彦教授の責任もあやふやなままです。

今週で経営学修士の1年目の講義が基本におわります。
 ※集中講義は残っていますが。

来年度かはら2年目になり、修士論文に入ります。

以前も書きましたが、小保方さんはとても優秀な方なので現在はパティシエを
されているような情報もありましたが、大学に戻る事は難しくても研究員として
活躍して欲しいと、個人的には思っています。

来年度からいよいよ修士論文か~。
テーマが100%決まってないので早く、考えないといけません、、。



同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事画像
大人の学び直しに“挫折した経験あり”9割超./グノシー
愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK
後継経営者は武者修行が必要なのか?
MBTI診断は『建築家』『論理学者』でした
「後継者不在で倒産」が2024年過去最多に…事業承継に失敗する企業の“共通点”/THE GOLD ONLINE
この春からの大学院も休学する事にしました
同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事
 中小企業白書2025が発表されていました (2025-05-22 15:16)
 大人の学び直しに“挫折した経験あり”9割超./グノシー (2025-05-21 11:44)
 【失敗する事業承継】“親の情”だけで選んだ後継者の末路/DIAMOND online (2025-05-12 15:31)
 AIに課題を書かせると資料にない内容を出力――慶應大のAI対策が話題に/ITmedia (2025-05-05 09:00)
 RIZAP瀬戸社長の息子、10代で起業 父のしくじりも糧に/日本経済新聞 (2025-05-02 09:00)
 愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK (2025-04-23 11:20)
Posted by yorozuya at 09:00 │MBA経済学修士への道