そろそろ修士論文のテーマを決めないと。です、、。
2023.12.7
1月上旬には大学院の修理論文のテーマと
ゼミの先生の希望を出さないといけません。
となると今月中にはある程度、修理論文のテーマを
考えないといけません。
以前はアントレプレナーシップ(起業家精神)について
書こうかと考えていましたが段々、経営を継いだ方が
何故、経営を失敗するのか!?に興味が湧いてきました。
私の上2人の兄も、別々の父の会社を継ぎましたが
12年で廃業しています。
またビックモーターや、大塚家具の方も失敗しています。
起業している私から見たら、借金もせず事業計画書も
書かず、経理やその他も全て揃っている状況で継いで
何で失敗している、理由が分かりません。
廃業とまで言わなくても、業績が先代より下がっていたり
上手く行っていない理由を、掘り下げたいと思っています。
行動経済学にも興味がるので、その辺りも踏まえて
書ければと現時点では、考えています。
そうなると関連する論文や本を、読まないといけなく。

本のタイトルにもあるように、以前は良く3代目が会社を潰すと
言われていましたが、最近では2代目が既に会社をほぼ潰しており
3代目になって、正式に潰れているだけだそうです。
ま~そもそも経営者としての資質がなく、血縁関係だけで
会社を継ぐのですから、難しいですね、、。
1月上旬には大学院の修理論文のテーマと
ゼミの先生の希望を出さないといけません。
となると今月中にはある程度、修理論文のテーマを
考えないといけません。
以前はアントレプレナーシップ(起業家精神)について
書こうかと考えていましたが段々、経営を継いだ方が
何故、経営を失敗するのか!?に興味が湧いてきました。
私の上2人の兄も、別々の父の会社を継ぎましたが
12年で廃業しています。
またビックモーターや、大塚家具の方も失敗しています。
起業している私から見たら、借金もせず事業計画書も
書かず、経理やその他も全て揃っている状況で継いで
何で失敗している、理由が分かりません。
廃業とまで言わなくても、業績が先代より下がっていたり
上手く行っていない理由を、掘り下げたいと思っています。
行動経済学にも興味がるので、その辺りも踏まえて
書ければと現時点では、考えています。
そうなると関連する論文や本を、読まないといけなく。

本のタイトルにもあるように、以前は良く3代目が会社を潰すと
言われていましたが、最近では2代目が既に会社をほぼ潰しており
3代目になって、正式に潰れているだけだそうです。
ま~そもそも経営者としての資質がなく、血縁関係だけで
会社を継ぐのですから、難しいですね、、。
Posted by yorozuya at 16:26
│MBA経済学修士への道