地域アントレプレナー論
2023.10.25
昨日は『地域アントレプレナー論』の講義でした。
アントレプレナーシップの定義は、現在では
これと言った定義はなく、個々で定義をした上で
論文を書くそうです。
entrepreneurshipを直訳すると『起業家精神』
になるのですが、講義の結論としたら、現在では
『起業家行動』との意味合いが強いそうです。
要は起業するにあたり、私みたいに大学院へ
行ったり、地域を巻き込んで何かしようと役所へ
出かけたり、起業を前提とした行動自体が
アントレプレナーシップと言うようです。
起業する前のサラリーマン時代に、地元の
商工会議所で創業塾に30時間、参加しました。
あれもアントレプレナーシップになるのですが
言葉的には、『創業塾』の方が好きです。

昨日は『地域アントレプレナー論』の講義でした。
アントレプレナーシップの定義は、現在では
これと言った定義はなく、個々で定義をした上で
論文を書くそうです。
entrepreneurshipを直訳すると『起業家精神』
になるのですが、講義の結論としたら、現在では
『起業家行動』との意味合いが強いそうです。
要は起業するにあたり、私みたいに大学院へ
行ったり、地域を巻き込んで何かしようと役所へ
出かけたり、起業を前提とした行動自体が
アントレプレナーシップと言うようです。
起業する前のサラリーマン時代に、地元の
商工会議所で創業塾に30時間、参加しました。
あれもアントレプレナーシップになるのですが
言葉的には、『創業塾』の方が好きです。

Posted by yorozuya at 10:01
│MBA経済学修士への道