知識創造組織論
2023.10.16
後期の大学院が始まり、今週で3週目になります。
違うコース(医療・福祉イノベーション経営)の講義
(知識創造組織論)に後期は出ています。
主に講義は組織論になるのですが、川村尚也先生は経営学
人文・社会が研究分で、『組織群生態学』をダーウィンの進化論
を引き合いに出し、説明されておられました。
※川村尚也先生(大阪公立大学HP)
組織論とはそもそもは、第一次世界大戦下で生まれた
学問で、官僚制から官僚制の逆機能、生物としての組織
と、個人的に興味がある内容ばかりでした。
10名以上いる会社の経営者は、インターネットで拾った
情報や少しセミナーで聴いた内容ではなく、しっかり
組織論を学んだ方が良いと思います。
この講義で推奨されている本があるのですが、ボリューム
がある本で(569P)、他の講義の本と毎週のレポートとで
平日の夜と日曜日は、ほぼ読書です。
本を読むのは嫌いでは無いのですが、経営に関する本は
専門用語が多いので、その都度チャットGPT先生に聞いて
読み進めるので、時間がかかります。
それにしても今まで知らない事が多かったので、単純に知識を
得ると言う事が楽しくて、仕方がないです!

※この講義で推奨されている本です。重いし値段が高かった、、、。
後期の大学院が始まり、今週で3週目になります。
違うコース(医療・福祉イノベーション経営)の講義
(知識創造組織論)に後期は出ています。
主に講義は組織論になるのですが、川村尚也先生は経営学
人文・社会が研究分で、『組織群生態学』をダーウィンの進化論
を引き合いに出し、説明されておられました。
※川村尚也先生(大阪公立大学HP)
組織論とはそもそもは、第一次世界大戦下で生まれた
学問で、官僚制から官僚制の逆機能、生物としての組織
と、個人的に興味がある内容ばかりでした。
10名以上いる会社の経営者は、インターネットで拾った
情報や少しセミナーで聴いた内容ではなく、しっかり
組織論を学んだ方が良いと思います。
この講義で推奨されている本があるのですが、ボリューム
がある本で(569P)、他の講義の本と毎週のレポートとで
平日の夜と日曜日は、ほぼ読書です。
本を読むのは嫌いでは無いのですが、経営に関する本は
専門用語が多いので、その都度チャットGPT先生に聞いて
読み進めるので、時間がかかります。
それにしても今まで知らない事が多かったので、単純に知識を
得ると言う事が楽しくて、仕方がないです!

※この講義で推奨されている本です。重いし値段が高かった、、、。
Posted by yorozuya at 14:37
│MBA経済学修士への道