昨日から大学院の後期授業が始まりました。

2023.10.4

短い夏休みが終わり、後期の大学院が昨日から始まりました。
前期が体力的にしんどかったので、後期は授業を考えてとりました。

火曜日:18:30~19:20(ビジネスモデル論)
      19:30~20:20(アントレプレナーシップ論)
木曜日:18:30~21:20(都市ビジネスワークショップ)
金曜日:17:30~19:20(知識創造組織論)
土曜日:11:30~12:20(経営情報論)
      13:30~14:20(eマーケティング) 
      14:30~15:20(AI・エネルギー新産業論)
      15:30~17:20(都市ビジネス課題演習)

となっています。

講義の内容自体は、前期のようにエクセルを使った内容や
ファイナンスが無ければ、それほど問題は無いのですが
毎回レポートが出る講義も多く、、、。

早速、アントレプレナーシップ論で、レポートが出されました。
 
 昨日から大学院の後期授業が始まりました。

先生が話されていたのですが、学問の世界ではカタカナ英語が多い
のですが定義が人によってはかなり、違っているのが当たり前に
なっているようです。

ちなみにチャットGPT先生によると
  
 【アントレプレナー】
 アントレプレナー、または起業家とは、新しいビジネスやアイディアを実現
 するためにリスクを取り、リソースを組織し、イノベーションを推進する個人
 を指す。彼らは機会を見つけ、市場のニーズに応えるための新しい製品や
 サービスを創出する役割を果たす。

 【アントレプレナーシップ】
  アントレプレナーシップ、または起業家精神とは、新しいビジネスや
  プロジェクトを創出・推進することを指す。これには機会の特定
  リソースの確保、そしてリスクを取ってイノベーションを実行する能力が
  含まれる。アントレプレナーシップは経済成長やイノベーションの推進に
  おいて中心的な役割を果たす。

と回答してくれました。
ん~、何か違う感じですね。

私が前期に調べた中では、起業する人および、その事業に関わる全ての人も
アントレプレナーに入るような記事も、見たような気がします。

カタカナ英語は人によって本当に定義が違うようなので、先生の方も答えが
ある訳では無いと言われていいたので、週末までに調べたいと思います。

チャットGPT先生、後期の講義もよろしくお願いします!



同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事画像
大人の学び直しに“挫折した経験あり”9割超./グノシー
愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK
後継経営者は武者修行が必要なのか?
MBTI診断は『建築家』『論理学者』でした
「後継者不在で倒産」が2024年過去最多に…事業承継に失敗する企業の“共通点”/THE GOLD ONLINE
この春からの大学院も休学する事にしました
同じカテゴリー(MBA経済学修士への道)の記事
 中小企業白書2025が発表されていました (2025-05-22 15:16)
 大人の学び直しに“挫折した経験あり”9割超./グノシー (2025-05-21 11:44)
 【失敗する事業承継】“親の情”だけで選んだ後継者の末路/DIAMOND online (2025-05-12 15:31)
 AIに課題を書かせると資料にない内容を出力――慶應大のAI対策が話題に/ITmedia (2025-05-05 09:00)
 RIZAP瀬戸社長の息子、10代で起業 父のしくじりも糧に/日本経済新聞 (2025-05-02 09:00)
 愛媛 今治 “異例”の事業承継 未来に会社を残すためあえて自ら手放す/NHK (2025-04-23 11:20)
Posted by yorozuya at 12:19 │MBA経済学修士への道