本日が修士論文、提出日でした。
2025.1.31
後期の修士論文のゼミを、休学しておりますが
本来なら本日が、修士論文の提出日でした。
家庭の事情で昨年9月に、休学の申請をしましたが
本来ならこの日で一旦、論文が終わっているのかと
思うと感慨深いです。
今年の4月から復学する予定だったのですが
現時点では家庭の事情で、もしかすると来年の
春に復学する可能性が出てきました。
私の事ではないので中々、予定が立たないのですが
まずは一緒に入学された13名の方々お疲れ様でした。
本当に大変だった2年間だと思います。
大学の図書館に、皆さんの論文を読みに行こうと
思っています。
社会人になって学ぶ事の大切さを改めて感じました。
私も早く修士論文を、書き上げたいです!

後期の修士論文のゼミを、休学しておりますが
本来なら本日が、修士論文の提出日でした。
家庭の事情で昨年9月に、休学の申請をしましたが
本来ならこの日で一旦、論文が終わっているのかと
思うと感慨深いです。
今年の4月から復学する予定だったのですが
現時点では家庭の事情で、もしかすると来年の
春に復学する可能性が出てきました。
私の事ではないので中々、予定が立たないのですが
まずは一緒に入学された13名の方々お疲れ様でした。
本当に大変だった2年間だと思います。
大学の図書館に、皆さんの論文を読みに行こうと
思っています。
社会人になって学ぶ事の大切さを改めて感じました。
私も早く修士論文を、書き上げたいです!

Posted by yorozuya at
09:00
│MBA経済学修士への道
日本一土地代が高い」新宿・歌舞伎町のバッティングセンターは なぜ潰れないのか?
2025.1.8
面白い記事を見つけました。
「日本一土地代が高い」新宿・歌舞伎町のバッティングセンターは
なぜ潰れないのか? 店が語った驚異の「1日の来場者数」と営業理念
※グノシーより
同じゼミでバッティングセンターの経営で、修士論文を書か
れている方がおられます。
後期の修士論文のゼミを休学しているので、現状でどうなって
いるのかは分かりませんが、私の地元(大阪府・茨木市)にも
バッティングセンターがあったので、昨年行きました。

※ホームランドーム 茨木店
11月の合同ゼミには参加させて頂き、簡単な発表もお聞き
したのですが、興味深い内容でした。
大学院で学ぶ事は自身の業種と全く違う業種の方とも
知合えるので、単に学問を学ぶだけではない所にも
価値があると思います。
バッティングセンター、20年ぶりくらいに行きましたが
ストレス発散にもなり、面白かったです!
※次の日、筋肉痛になりました、、、。
面白い記事を見つけました。
「日本一土地代が高い」新宿・歌舞伎町のバッティングセンターは
なぜ潰れないのか? 店が語った驚異の「1日の来場者数」と営業理念
※グノシーより
同じゼミでバッティングセンターの経営で、修士論文を書か
れている方がおられます。
後期の修士論文のゼミを休学しているので、現状でどうなって
いるのかは分かりませんが、私の地元(大阪府・茨木市)にも
バッティングセンターがあったので、昨年行きました。

※ホームランドーム 茨木店
11月の合同ゼミには参加させて頂き、簡単な発表もお聞き
したのですが、興味深い内容でした。
大学院で学ぶ事は自身の業種と全く違う業種の方とも
知合えるので、単に学問を学ぶだけではない所にも
価値があると思います。
バッティングセンター、20年ぶりくらいに行きましたが
ストレス発散にもなり、面白かったです!
※次の日、筋肉痛になりました、、、。
Posted by yorozuya at
09:00
│MBA経済学修士への道
先月、合同ゼミに参加してきました。
2024.12.6
大学院を休学しているので、このMBAの道があまり
更新できておりません、、。
のでゼミのメンバーにも会いたかったので、月1回の
合同ゼミに、11月末に参加してきました。

9月くらいから大学院を休学しているので、4カ月ぶり
くらいに仕事終わりに大学院に行きましたが、学ぶ事は
本当に素晴らしいと改めて感じました。
仕事柄、経営に関しては色々と見聞きするのですが
単純に学ぶ事の尊さと、楽しさを感じました。
私以外に4名のメンバーが、来年の1月31日が修士論文の
提出日なので現在は、修士論文を書き上げている段階なの
ですが、皆さんやはり苦労されている感じはしました。
私も一応は来年の4月から、大学院を再開する予定
にはしているのですが、家族の都合で休学しており
まだどうなるか分からない状況ではあります。
ゼミの後も飲みに行くのですが、話題が豊富で楽しいです。
皆さんが無事、修士論文を書き上げる事を切に願っています!
あともう少し、がんばれ。
大学院を休学しているので、このMBAの道があまり
更新できておりません、、。
のでゼミのメンバーにも会いたかったので、月1回の
合同ゼミに、11月末に参加してきました。

9月くらいから大学院を休学しているので、4カ月ぶり
くらいに仕事終わりに大学院に行きましたが、学ぶ事は
本当に素晴らしいと改めて感じました。
仕事柄、経営に関しては色々と見聞きするのですが
単純に学ぶ事の尊さと、楽しさを感じました。
私以外に4名のメンバーが、来年の1月31日が修士論文の
提出日なので現在は、修士論文を書き上げている段階なの
ですが、皆さんやはり苦労されている感じはしました。
私も一応は来年の4月から、大学院を再開する予定
にはしているのですが、家族の都合で休学しており
まだどうなるか分からない状況ではあります。
ゼミの後も飲みに行くのですが、話題が豊富で楽しいです。
皆さんが無事、修士論文を書き上げる事を切に願っています!
あともう少し、がんばれ。
Posted by yorozuya at
15:35
│MBA経済学修士への道
すべての授業インターネットで受講可能 “ZEN大学” 開設へ/NHKニュース
2024.11.1
IT大手などが開校を目指していたインターネットですべての授業が
受けられる通信制の大学が来年4月に開設されることになりました。
入学定員は3500人で18歳人口が減るなか、通信制大学としては
異例の大規模校となります。
※NHKニュースより
私は大学は帝京大学で東京の八王子にキャンパスがあり
広場でギターを弾いている人が居てたり、部活動をしている人が
居てたりと、何となくそれが大学のイメージがあります。
ただ現在は立命館大学でも、JR大阪駅周辺にキャンパスがあり
オフィスビルの中で、講義を受けている感じです。
なのでリアルで講義があっても、それほど意味がなくそれよりは
記事でもありましたが、不登校の方や地域格差が無くなるほうが
良いとは思います。
学部も知能情報社会学部のみで、プログラミングや経営に特化
しているとの事で、経営者を目指す方には特に良いと思います。
ちなみに論文で読んだのですが、経営者の息子さんで事業を
継ぐ前提で昔の『丁稚奉公』的な1度、他の企業で働いて何年
かして親の会社に入社するのが、あまり有益ではないとありました。
私も個人的にはそう思います。
それよりは大学を出て親から300万くらいの資金をもらって
自分でまずは起業する方が、よっぽど良いと思っています。
結局、親の会社に入ると次期経営者の立場で入社して経営者に
なって行くので、勤め人(サラリーマン)を経験するよりは起業の
大変さを知る方が、よっぽど為になると思います。
ただWEBの授業だと、私は49歳なのもあると思いますが中々
集中できないと思います。
ま~当日の私も一般教養の授業などは、それほど集中していなかったですが、、、。
ZEN大学(仮称)(設置認可申請中)HP
https://zen.ac.jp/
※私の大学時代の写真です。

IT大手などが開校を目指していたインターネットですべての授業が
受けられる通信制の大学が来年4月に開設されることになりました。
入学定員は3500人で18歳人口が減るなか、通信制大学としては
異例の大規模校となります。
※NHKニュースより
私は大学は帝京大学で東京の八王子にキャンパスがあり
広場でギターを弾いている人が居てたり、部活動をしている人が
居てたりと、何となくそれが大学のイメージがあります。
ただ現在は立命館大学でも、JR大阪駅周辺にキャンパスがあり
オフィスビルの中で、講義を受けている感じです。
なのでリアルで講義があっても、それほど意味がなくそれよりは
記事でもありましたが、不登校の方や地域格差が無くなるほうが
良いとは思います。
学部も知能情報社会学部のみで、プログラミングや経営に特化
しているとの事で、経営者を目指す方には特に良いと思います。
ちなみに論文で読んだのですが、経営者の息子さんで事業を
継ぐ前提で昔の『丁稚奉公』的な1度、他の企業で働いて何年
かして親の会社に入社するのが、あまり有益ではないとありました。
私も個人的にはそう思います。
それよりは大学を出て親から300万くらいの資金をもらって
自分でまずは起業する方が、よっぽど良いと思っています。
結局、親の会社に入ると次期経営者の立場で入社して経営者に
なって行くので、勤め人(サラリーマン)を経験するよりは起業の
大変さを知る方が、よっぽど為になると思います。
ただWEBの授業だと、私は49歳なのもあると思いますが中々
集中できないと思います。
ま~当日の私も一般教養の授業などは、それほど集中していなかったですが、、、。
ZEN大学(仮称)(設置認可申請中)HP
https://zen.ac.jp/
※私の大学時代の写真です。

Posted by yorozuya at
13:23
│MBA経済学修士への道
ノーベル経済学賞 アメリカの大学の研究者ら3人/NHKニュース
2024.10.15
ことしのノーベル経済学賞に、アメリカのマサチューセッツ工科大
学のダロン・アセモグル教授など3人の研究者が選ばれました。
スウェーデンの王立科学アカデミーは日本時間の14日午後7時前
ことしのノーベル経済学賞の受賞者を発表しました。
※NHKニュースより
大学院に通い出してから、論文を読むので今回の論文も非常に
妙味がわきます。
記事にもありましたが
アメリカとメキシコの国境沿いにある2つの町を例に、なぜ気候が
同じで人口規模も似ているのに、アメリカ側の町は豊かで、メキシコ
側の町は貧しいのかという疑問に両国の社会制度の違いがある。
との事です。経済学と政治学のアプローチからの視点が今回賞を
取った要因の1つだそうです。
私も大学院のゼミで今、比較をする事の重要性を言われています。
簡単に事例を持ってきて比較をするのではなく、その事例自体が
信ぴょう性があるのか、どういった結論を想定しているのかなど。
またまた記事の最後にもありましたが、今までの経済学は
ホモエコノミストと言って、募金や並んで商品を買わない経済合理性
の人に基づいて考えられて来たので、今後は行動経済学のように
学問の垣根を超えて、研究が進んで行って欲しいです。
ちなみに行動経済学は、本当に面白いですよ!

ことしのノーベル経済学賞に、アメリカのマサチューセッツ工科大
学のダロン・アセモグル教授など3人の研究者が選ばれました。
スウェーデンの王立科学アカデミーは日本時間の14日午後7時前
ことしのノーベル経済学賞の受賞者を発表しました。
※NHKニュースより
大学院に通い出してから、論文を読むので今回の論文も非常に
妙味がわきます。
記事にもありましたが
アメリカとメキシコの国境沿いにある2つの町を例に、なぜ気候が
同じで人口規模も似ているのに、アメリカ側の町は豊かで、メキシコ
側の町は貧しいのかという疑問に両国の社会制度の違いがある。
との事です。経済学と政治学のアプローチからの視点が今回賞を
取った要因の1つだそうです。
私も大学院のゼミで今、比較をする事の重要性を言われています。
簡単に事例を持ってきて比較をするのではなく、その事例自体が
信ぴょう性があるのか、どういった結論を想定しているのかなど。
またまた記事の最後にもありましたが、今までの経済学は
ホモエコノミストと言って、募金や並んで商品を買わない経済合理性
の人に基づいて考えられて来たので、今後は行動経済学のように
学問の垣根を超えて、研究が進んで行って欲しいです。
ちなみに行動経済学は、本当に面白いですよ!

Posted by yorozuya at
11:48
│MBA経済学修士への道
昨日の土曜日、修士論文の中間発表がありました
2024.9.30
先日の土曜日、都市ビジネスコースでの修士論文の
中間発表がありました。
4名の担当教員が参加された方、1人10分ちょっとで
発表するのですが、私はこの発表に間に合わないので
9/12に休学する事を決めました。
※アンケートをもう少し、詰めるだけだったのですが。
7月までは合同ゼミには参加できてましたので、皆さんの
研究テーマや進歩状況は知ってたのですが、この中間発表
に合わせて、かなり研究内容を詰めておられました。
私はやはり休学にしておいて、良かったと思います。
※この後も研究に時間を費やせないので。
本当は、『行動経済学』の観点からも論文を書きたかったので
本は大量に購入しているでもう1度、行動経済学の本を読み直そう
かと思っています。
大学院を今は離れていますが、学ぶ事は本当に面白く同じゼミ生が
頑張っているのを見て、刺激になりました。
↓の写真の本は一応、全て目を通していますが、初心者なら
『行動経済学入門』リチャード・セイラー(ダイヤモンド社2007)が
おすすめです。
言葉の定義や事例が多く、分かりやすかったです。

行動経済学のセミナー講師を探しているのですが、大学の教授
でしか居ないので、もっと経営者に役立てるような話しをされる方が
おられましたら教えて下さい!
昔から広告代理店の方が、行動経済学的な手法でお仕事を
されていたのですが。
先日の土曜日、都市ビジネスコースでの修士論文の
中間発表がありました。
4名の担当教員が参加された方、1人10分ちょっとで
発表するのですが、私はこの発表に間に合わないので
9/12に休学する事を決めました。
※アンケートをもう少し、詰めるだけだったのですが。
7月までは合同ゼミには参加できてましたので、皆さんの
研究テーマや進歩状況は知ってたのですが、この中間発表
に合わせて、かなり研究内容を詰めておられました。
私はやはり休学にしておいて、良かったと思います。
※この後も研究に時間を費やせないので。
本当は、『行動経済学』の観点からも論文を書きたかったので
本は大量に購入しているでもう1度、行動経済学の本を読み直そう
かと思っています。
大学院を今は離れていますが、学ぶ事は本当に面白く同じゼミ生が
頑張っているのを見て、刺激になりました。
↓の写真の本は一応、全て目を通していますが、初心者なら
『行動経済学入門』リチャード・セイラー(ダイヤモンド社2007)が
おすすめです。
言葉の定義や事例が多く、分かりやすかったです。

行動経済学のセミナー講師を探しているのですが、大学の教授
でしか居ないので、もっと経営者に役立てるような話しをされる方が
おられましたら教えて下さい!
昔から広告代理店の方が、行動経済学的な手法でお仕事を
されていたのですが。
Posted by yorozuya at
09:57
│MBA経済学修士への道
MBA(経営学修士)を半年、休学いたします
2024.9.12
先日の記事で家族の事で、大学院を休学するかもと記載したのですが
後期を休学する事を決断しました。
理由はプライベートな事なので、記載できないのですが来年春からの半期で
秋卒業? で大学院に戻る予定にはしています。
せっかくの機会なので、修士論文の内容自体を再度検討したいと思っています。
現時点では『商工会青年部の活動が若手経営者の能力開発に与える影響』
で検討していましたが、本当は
・後継経営者が経営を失敗する理由
・行動経済学
などで書きたかったのですが、勉強すればするほどこの内容がいかに
大変なのかを知りました。
少し時間ができたので、ゆっくり考え直したいと思います。
この春から↓の本や論文などを、読み漁りましたが一旦リセットします。

社会人になり学ぶ事への楽しさを、再確認できた時間でした。
今はこのブログを来年の春まで、どう繋ごうかと悩んでいます。
修士論文テーマは、このまま行こうかな~。
先日の記事で家族の事で、大学院を休学するかもと記載したのですが
後期を休学する事を決断しました。
理由はプライベートな事なので、記載できないのですが来年春からの半期で
秋卒業? で大学院に戻る予定にはしています。
せっかくの機会なので、修士論文の内容自体を再度検討したいと思っています。
現時点では『商工会青年部の活動が若手経営者の能力開発に与える影響』
で検討していましたが、本当は
・後継経営者が経営を失敗する理由
・行動経済学
などで書きたかったのですが、勉強すればするほどこの内容がいかに
大変なのかを知りました。
少し時間ができたので、ゆっくり考え直したいと思います。
この春から↓の本や論文などを、読み漁りましたが一旦リセットします。

社会人になり学ぶ事への楽しさを、再確認できた時間でした。
今はこのブログを来年の春まで、どう繋ごうかと悩んでいます。
修士論文テーマは、このまま行こうかな~。
Posted by yorozuya at
09:00
│MBA経済学修士への道
失敗を生かす経営/日経ビジネス
2028.8.28
修士論文の作成が、訳あって進んでおりません、、、。
なのでこの『経営学修士への道』が、中々更新できておりませんが
昨年度末、本来は論文のテーマはこの失敗学でした。
※失敗の定義が難しいとの事で、変更しましたが。
この日経ビジネスのP19にも、失敗学の内容が記載されているのですが
経営は良い点を伸ばすのと並行して、失敗した点の改善も合わせて
考える必要があると思っています。
ただ経営者自身が失敗だと、思ってない事も多いのですが。
※年を取ればとるほと、その傾向が高いように思われます。
なので月1で構わないので、外部の専門家を雇う事を私は
お薦めしています。
中小企業経営者は『イエスマン』を周りに置きたがる傾向があり
それ自体、認識していない経営者が多いように思います。
ただ厳しく言われるのもしんどいので、中間的な外部コンサルの
知見を活用するのが、良いと思います。
こう言った雑誌や記事などの失敗事例は、比較的大きな会社の事例が
多いのですが、中小企業の失敗事例も数多く読みましたが本当に
為になる事が多かったです。
冒頭で記載させて頂きましたが、少し訳あって論文が止まっています。
可能性として来年の春卒業ではなく、半年伸ばして秋の卒業になるかもです。
まだ本当に分からないのですが、まずは出来る事から私の仕事も
失敗しないように、全力で頑張ります!

修士論文の作成が、訳あって進んでおりません、、、。
なのでこの『経営学修士への道』が、中々更新できておりませんが
昨年度末、本来は論文のテーマはこの失敗学でした。
※失敗の定義が難しいとの事で、変更しましたが。
この日経ビジネスのP19にも、失敗学の内容が記載されているのですが
経営は良い点を伸ばすのと並行して、失敗した点の改善も合わせて
考える必要があると思っています。
ただ経営者自身が失敗だと、思ってない事も多いのですが。
※年を取ればとるほと、その傾向が高いように思われます。
なので月1で構わないので、外部の専門家を雇う事を私は
お薦めしています。
中小企業経営者は『イエスマン』を周りに置きたがる傾向があり
それ自体、認識していない経営者が多いように思います。
ただ厳しく言われるのもしんどいので、中間的な外部コンサルの
知見を活用するのが、良いと思います。
こう言った雑誌や記事などの失敗事例は、比較的大きな会社の事例が
多いのですが、中小企業の失敗事例も数多く読みましたが本当に
為になる事が多かったです。
冒頭で記載させて頂きましたが、少し訳あって論文が止まっています。
可能性として来年の春卒業ではなく、半年伸ばして秋の卒業になるかもです。
まだ本当に分からないのですが、まずは出来る事から私の仕事も
失敗しないように、全力で頑張ります!

Posted by yorozuya at
09:57
│MBA経済学修士への道
修士論文のテーマが固まりました
2024.8.9
修士論文のテーマを
商工会青年部の活動が若手経営者の能力開発に与える影響
として考えています。
若手経営者は青年部に入る事での、経営に及ぼす影響を
検証したいと思っています。
当然、青年部に入った方が良いとの研究結果の仮説を立て
現在はアンケートの項目と、アンケート内容を考えています。
8・9月と基本的には大学院はお休みなのですが、ゼミの
先生が8・9月も見て下さるとの事で、来週のゼミに向けて
考えています。
ただ夜が暑くて集中力が続かず、、、。
大学院の1年目はまだ、簡単なレポートだけで良かったのですが
2年目の修士論文はガッツリ、自分は研究者なのだと自覚しました。
来年の1/31までに、修士論文を書き終えれるか心配です。
アンケートまで取れれば、後は早いようには思っていますが。
※↓の写真は以前、午前中に撮った写真です。
熱中症対策で週に1回は、自宅で仕事をしています。
机を上下できるタイプの物は、かなりお薦めですよ!

修士論文のテーマを
商工会青年部の活動が若手経営者の能力開発に与える影響
として考えています。
若手経営者は青年部に入る事での、経営に及ぼす影響を
検証したいと思っています。
当然、青年部に入った方が良いとの研究結果の仮説を立て
現在はアンケートの項目と、アンケート内容を考えています。
8・9月と基本的には大学院はお休みなのですが、ゼミの
先生が8・9月も見て下さるとの事で、来週のゼミに向けて
考えています。
ただ夜が暑くて集中力が続かず、、、。
大学院の1年目はまだ、簡単なレポートだけで良かったのですが
2年目の修士論文はガッツリ、自分は研究者なのだと自覚しました。
来年の1/31までに、修士論文を書き終えれるか心配です。
アンケートまで取れれば、後は早いようには思っていますが。
※↓の写真は以前、午前中に撮った写真です。
熱中症対策で週に1回は、自宅で仕事をしています。
机を上下できるタイプの物は、かなりお薦めですよ!

Posted by yorozuya at
12:54
│MBA経済学修士への道
中小から芽吹く起業家精神(アントレプレナーシップ)/日本経済新聞
2024.7.23
日本経済新聞の7面コラムより『中小から芽吹く起業家精神』の
記事が出ていました。

ここ5年くらいで起業家精神という言葉が目に付くようになりました。
私も大学院(MBA)で昨年、前期・後期の授業でがっつり勉強しました。
学問の世界ではまだ、アントレプレナーシップの日本語の定義が
されていないのですが、私個人としては
・新しい価値の創造:市場に新たな価値を創造する人物
・リスクテイク:高いリスクを取り新しい挑戦をする
・機会の発見と活用:市場の変化や未開拓のニーズを見つけビジネスチャンスに変える
・柔軟性と適応力:状況に応じて戦略を適応させ、持続可能なビジネスを築く能力
・リソースの統合:限られた資源を効果的に活用し、必要な資源を集めて成功に導く能力
・持続的な革新者:既存にとらわれず、常に新しい方法やアイデアを模索し続ける
などと考えています。
この記事では起業していない方が、M&Aで経営者になった内容でしたが
経営者になる人は私のようにMBAまでは言わないですが、勉強はした方が
良いとは思います。
うちの兄2人も経営者の家庭で育ったから、自分も経営者としての
素質があるような振舞だったように、私から見て思いました。
※結局12年で二人とも廃業していますが
運やセンス・時代に乗ったなど、経営には様々な要因はありますが
知識である程度、武装しないと続かないと思っています。
※ちなみに私個人は経営者としての資質は、全くないと自分では思っています
起業家精神(アントレプレナーシップ)は、大学の授業でも取り入れて
いる所も増えています。
私の目標は大学でアントレプレナーシップの講義を持つことです。
大学のキャンパスの雰囲気が大好きで、大阪公立大学にたまに行くと
何とも言えない心の平穏を感じます。
まずは大学で教えれるように、大学院を卒業しないとダメなのですが、、、。
修士論文、本当にヤバいです。
日本経済新聞の7面コラムより『中小から芽吹く起業家精神』の
記事が出ていました。

ここ5年くらいで起業家精神という言葉が目に付くようになりました。
私も大学院(MBA)で昨年、前期・後期の授業でがっつり勉強しました。
学問の世界ではまだ、アントレプレナーシップの日本語の定義が
されていないのですが、私個人としては
・新しい価値の創造:市場に新たな価値を創造する人物
・リスクテイク:高いリスクを取り新しい挑戦をする
・機会の発見と活用:市場の変化や未開拓のニーズを見つけビジネスチャンスに変える
・柔軟性と適応力:状況に応じて戦略を適応させ、持続可能なビジネスを築く能力
・リソースの統合:限られた資源を効果的に活用し、必要な資源を集めて成功に導く能力
・持続的な革新者:既存にとらわれず、常に新しい方法やアイデアを模索し続ける
などと考えています。
この記事では起業していない方が、M&Aで経営者になった内容でしたが
経営者になる人は私のようにMBAまでは言わないですが、勉強はした方が
良いとは思います。
うちの兄2人も経営者の家庭で育ったから、自分も経営者としての
素質があるような振舞だったように、私から見て思いました。
※結局12年で二人とも廃業していますが
運やセンス・時代に乗ったなど、経営には様々な要因はありますが
知識である程度、武装しないと続かないと思っています。
※ちなみに私個人は経営者としての資質は、全くないと自分では思っています
起業家精神(アントレプレナーシップ)は、大学の授業でも取り入れて
いる所も増えています。
私の目標は大学でアントレプレナーシップの講義を持つことです。
大学のキャンパスの雰囲気が大好きで、大阪公立大学にたまに行くと
何とも言えない心の平穏を感じます。
まずは大学で教えれるように、大学院を卒業しないとダメなのですが、、、。
修士論文、本当にヤバいです。
Posted by yorozuya at
13:00
│MBA経済学修士への道