【弊社広報】11/27は1日不在になります。

2024.11.26

明日(11/27)は商工会青年部連合会 大阪大会で
OBのヘルプとして参加しますので、1日不在となります。

お電話は携帯に転送されており、常に確認はできますが
おそらく折返しのお電話になります。

またメールも確認は携帯でできますが、返信は明後日の
11/28以降になります。

会場は大阪の北にある、Jリーグ・ガンバ大阪のスタジアムで
私は地元なのと今、住んでいる所も近いです。
 ※1970年の万博会場近くになります。

明日は全国の商工会・青年部の方々、大阪でお会いできる事を
楽しみにしております!

 
 
 ※大阪府商工会青年部連合会HP(大阪大会) 主張発表大会
  https://osaka.impulse-summit.com/  

Posted by yorozuya at 14:53時事ニュース

吉村知事「eスポーツといえば大阪と言われるように」/YAHOO!ニュース

2024.11.20

「eスポーツ」を大阪で盛り上げるため、府内の自治体や大学
ゲーム会社などが手を組みました。

コンピューターゲームでの対戦、いわゆる「eスポーツ」を活性化
させようと14日、大阪府や泉佐野市などの自治体や大学、さらに
カプコンなどの民間企業が集まり「大阪eスポーツラウンドテーブル」
を設立しました。

 ※YAHOO!ニュースより

10年くらい前からeスポーツでの経済効果を思ってたのですが
私の予測に反して、あまりeスポーツは日本では話題になっていません。

以前は景品表示法の規制により、優勝賞金を多額にできないとの
認識だったようですが、最近ではその認識が変わっており
Shadowverse World Grand Prix 2021で開催された優勝賞金は
1億5000万円でした。

私は49歳でスーマーマリオで遊んでいた世代なのでゲームをスポーツと
言うには少し違和感がありますが、TVでプロのゲーマーの特集を見たの
ですが過酷な世界でした。

ただ正直、行政と大学が絡むと理想を追求し過ぎて、経営感覚や
使用者の事をおいて行ってしまうイメージがあるので、少し怖いですが。

ドラゴンクエストⅢが発売されましたが、時間がないのでとりあえずは
ゲーム実況のYouTubeで見ています。
 
他人がしているゲームを見るなんて、昔では考えられなかったですが
見ているだけでも面白いです。

大阪eスポーツラウンドテーブル(OeGG)のOeGGはOsaka eSports Growth Guil
との事です。ラウンドテーブル自体の意図も分からないのに、OeGGって必要?

ラウンドテーブルは円卓会議なのと、Growth Guilは成長団体になるので
大阪eスポーツ成長団体円卓会議。

OeGGよりは、どんな組織なのかが分かる気がしますが。
  
※大阪府HP
https://www.pref.osaka.lg.jp/o020060/seicyo/torikumi/e-sports-roundtable.html  

Posted by yorozuya at 10:32時事ニュース

副業促進へ、割増賃金の「労働時間通算ルール」見直し 厚労省が検討/朝日新聞デジタル

2024.11.12

1日8時間・週40時間を超えた労働に支払う割増賃金について
厚生労働省は、本業先と副業先の労働時間を通算して計算する
現行制度を見直す検討に入った。

複雑な仕組みを改め、副業や兼業を促進する狙いがある。

 ※朝日新聞デジタルより

副業活用の成功事例はここ最近、多く見聞きします。

先日、副業でのセミナーを聴講して来たのですが実体験された
中小企業の経営者の方がおっしゃられたのは当初、コンサルを
入れようとしてたのですが、想定よりもかなり高く副業での募集を
かけたところ、月5万で受けて頂けたとの事でした。

この方はECサイトの構築と販売を副業の方で、依頼しており
当初から半年で250倍も、商品が売れたとの事です。
 ※初めがひどすぎた可能性はありますが、、。

中小企業むけの副業のテーマで、セミナーを検討されてみては
如何でしょうか。

良い講師をご紹介でしますので、お気軽にご相談ください。

ただ個人的には受け入れる側の会社が、副業禁止にしていて
副業の方を受け入れるのは、何か変な話しのように思いますが。


  

Posted by yorozuya at 09:42時事ニュース

2024年10月の全国企業倒産909件/東京商工リサーチ

2024.11.11

2024年10月度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が909件
(前年同月比14.6%増)、負債総額は2,529億1,300万円(同17.8%減)だった。

件数は、2カ月連続で前年同月を上回り、7月以来、3カ月ぶりに900件を超えた。

10月に900件を超えたのは2013年の959件以来、11年ぶり。負債総額は、3カ月
連続で前年同月を下回った。2024年では7月の7,812億600万円に次ぐ2番目の
高水準となった。

 ※東京商工リサーチより

ここに来て、倒産の件数が増えています。
コロナ融資の件もありまた、原油高・人手不足いろいろな側面があると思います。

私はこのお仕事なので、講演会・セミナーを通じて少しでも経営が良くなればと
思って日々、お仕事をさせて頂いております。

父・祖父ともに起業者でしたので、経営者の家庭で育ちました。

父は39歳の時に祖父の会社から独立したのですが、私がまだ6歳でしたが
母も含めて本当に大変だっと思います。

何のテーマでセミナーを開催して良いかから、ご相談を承っております。
お気軽にご相談下さい。

東京都と大阪府の倒産件数は同じくらいですが、負債総額は2倍違いますね。
はやり東京は会社の規模自体が大きいのですね。

 
 ※画像 東京商工リサーチより

  

Posted by yorozuya at 15:09時事ニュース

流行語大賞候補 「令和の米騒動」「50-50」「猫ミーム」など/日本経済新聞

2024.11.5

今年話題になった言葉に贈られる「現代用語の基礎知識選
2024ユーキャン新語・流行語大賞」の候補30語が5日発表された。
コメの品薄に伴って広まった「令和の米騒動」、米大リーグの
大谷翔平選手の活躍を象徴する「50-50」などが入った。

大賞の発表は12月2日を予定している。
 ※日本経済新聞より

この辺りから年末なんだと実感してきます。
正直この発表の、半分くらいしか分からなかったです。

『はいよろこんで』『界隈』『はて?』などは、推測も出来ませんでした。
 ※分からないのは、全て調べました

この手の話しで年末を感じるのは、京都の清水寺での【今年の漢字】ですね。
個人的には強盗が多いので、【盗】なのかなと思っています。

今年も残り2ヵ月か、早いですね~。

 
 ※日本経済新聞より
  

Posted by yorozuya at 14:56時事ニュース

「文字が小さい。なんとかしろ!」携帯ショップの店員を苦しめる“横暴な中高年客”/livedoor News

2024.11.5

昨今社会問題になっているカスタマーハラスメント。携帯電話の販売
などを行うショップでも、迷惑な客と遭遇することが多々あると聞く。
かつて携帯ショップの店長を務めていた森航平さん(仮名・20代)が
苦々しい表情で口を開く。

これまで遭遇してきた迷惑客には、とある傾向があったという。

 ※livedoor Newsより

私も20年前はドコモショップで働いていました。
記事にあるようなクレームは日常でした。

そもそもクレームの定義があいまいで、私個人としてはその方が被った
損害以上にサービスや物を請求してくる方。と定義しています。

TVドラマなので納入期限や数を間違えて、相手側から電話が
あった時に『クレームが入っているぞ』と言われるシーンを過去に
見た事があるのですが、それは納入側が間違えて単純に被害を
被っている側からの電話なので、クレームとは言わないと思います。

クレームで大変だったのは故障と、データが消える事でした。
機種変更をする時に、まれに電話帳のデータが消える事がありました。

お客さんに承諾書をもらうのですが、たまにもらい忘れなどもあり
それが大変でした。

記事の最後にもありましたが、ドコモの電波が止まってしまい
セカンドバックを持ったサングラスをかけた、経営者らしき人が
私の時も怒鳴り込んできました。
 ※その時は株の売買をしていて、損失が2000万出たので
  弁償しろとの事でした。

基本的にショップは代理店なので、ドコモショップの店員はドコモの社員
でもなく、電波を管理している訳でもないので何もできないのですが。

私もドコモショップでの経験しかないですが、クレームに関しては
マニュアル作りをしていくのと、スタッフ一丸となって対応する意識を
経営者は作っておくべきだと思います。

確かに文字は最近、老眼で見えにくくなって来ていますね、、、。
クレーム関係でのセミナーをご検討なら、お気軽にご相談下さい。

  

Posted by yorozuya at 10:16時事ニュース

若者の離職率、3年以内で「34.9%」──15年で最高に/日テレNEWS

2024.10.28

2021年に新卒で入社し、3年以内に辞めた人の割合は34.9%でした。
3人に1人以上が離職したことになります。多いか、少ないか。街で幅
広い世代に聞くと、受け止めは様々でした。

専門家は、時代に合わせて企業が価値観を変える大切さを指摘します。

 ※日テレNEWS

新人類と言った言葉は1980年代に、経済人類学者の栗本慎一郎氏が
造語したものだと言われています。

チャットGPTによると新人類とは、当時の若者たちの新しい価値観や
考え方を指します。親世代と比べて自由で個性を重視し、テクノロジーや
新しい文化を積極的に取り入れる姿が特徴的でした。これにより
従来の常識にとらわれない新しいタイプの人間像と見なされました。

今の若者の定義と、さほど変わっていないように思います。
また企業が新入社員に求める能力が16年連続で『コミュニケーション力』
だとすると、離職率が改善されていないのは、企業側に大きな責任が
あるように思います。

『直ぐ辞めるヤツは根性がない』『今どきの若者は』と言うのですが
少なくとも新人類と言う言葉が1980年代からあり、1988年の新入社員の
離職率が30%だった事を鑑みると、今役職に就いている50代の方も
自分が若い時の離職率が、高かった事を考えずに今だけの話しをして
自分の責任を全うしていない事になります。

 

以前から申し上げていますが、外部のコンサル的な方を雇って
経営をしないと、素人考えやネットで拾ってきた薄い情報を元に
対応しても無理だと思います。

今は副業でそういったコンサル的な事をされている方も多いので
ガッツリコンサルは高いそうですが、副業という形で相談できる方を
置いておくのは、1人採用するのにどれだけのお金と時間がかかっているか
を考えれば、高くないとは思います。

副業を活用した経営のテーマでも、良い講師がおられますので
お気軽にご相談下さい。

新人を採用して平均の33以上辞めてたら、経営陣には何かしらの
責任を取ってもらいたいものですね、、。

  

Posted by yorozuya at 09:49時事ニュース

最低賃金1500円に広がる戸惑い、各党が公約も具体策なく/Reulers

2024.10.25

今年の上げ幅に対しても企業、特に中小の事業者からは厳しさを
訴える声が出ていたが、今月1日に就任した石破茂首相が20年代
に1500円を目指すと初会見で明らかにすると波紋が広がった。

これまで政府が目指していた30年代半ばから、達成時期が前倒しされた。

日本商工会議所の小林健会頭は3日の会見で、「中小企業は払えなくて人
(従業員)を手放してしまう。人を手放すとオペレートができないので事業を
たたむ、あるいは倒産することが起きかねない」と語り、中小企業の窮状を訴えた。

 ※Reulersより

イギリスは1999年以降25年間、毎年政府が最低賃金を上げています。
今年の4月からは11.44ポンド(約2.253円)になっています。

記事にもありましたが、日本商工会議所の小林氏が言われていような事は
イギリスに限っては、起こっていないとの事です。

従業員の賃金が上がると、モチベーション上がりより資質の高い商品や
サービスを提供でき、商品・サービスが売れまた、資質の高い商品・・・
イギリスに関しては良い循環がこの25年、続いているとの事です。

経営の基本は『楽して儲けたい』なので、少なくとも生みの痛みは
あると思いますので、目先の痛みを避けたいだけなのかとも思います。

経営者が従業員の生活を守るのは当たり前で、その当たり前の中の1つ
として従業員の給与があると思います。

2030年問題と言われている中、人手不足はこれから先も続くと思われます。
経営者は今まで以上に、従業員の給与を上げるために何をすべきかを
考えないといけません。

この内容で良い講師をご紹介可能です。
お気軽にご相談ください。

ちなみにイギリスの消費税は標準税率は20%なのですが、軽減税率を
早くから導入していて5%、ゼロ税率のものもあります。例えば書籍・新聞
医療品・子供服などは消費税0%なので、よくヨーロッパは消費税20超え
ているとの話しが出ますが、消費税を上げたい方が使う手法です。

それにしても最低賃金が2.253円と考えると、物価は高くなっているのでしょうね。

 ※↓は約10年前に英国に旅行した時の写真です。
  ピカデリーサーカスと言う場所で、留学中ロンドンに行った時は
  ここで1日過ごしていたのを覚い出します。
 
 


  

Posted by yorozuya at 12:00時事ニュース

「ノーミスで通訳を、しなければ価値はない」“パワハラで適応障害”/ytv

2024.10.24

ビーズソファの販売などを手掛けるヨギボー(Yogibo)で、海外出張中に
木村誠司会長(当時は社長)から「100%の通訳をできると保証しなければ
価値はない」と叱責されるなどのパワハラを受けたほか、長時間労働によって
適応障害を発症したとして、社員の男性が会社と会長に対し損害賠償を求め
訴えを起こしていたことが、24日、分かりました。提訴は8月9日付。

 ※ytvより

パワハラやセクハラは、本当に時代によって異なり自身がしている事に
気づかない事が多いように思います。

訴えられると裁判はある程度、弱者保護の観点があるので企業側に
不利に働く事が多いとも聞いています。

以前、どこかの市議会議員が『私たちは倫理観も高いのでパワハラの
講習は不要だ』とパワハラ気味な発言をされていた方がおられましたが
本当に経営者は今の時代、気をつけないといけないですね。

記事の最後にYogiboのHPに、「ストレスの無い社会を実現する」と記載
されてたとの事で、ギャグみたいな話しになってますね。


  

Posted by yorozuya at 09:44時事ニュース

就活生へのセクハラ、企業に対策義務づけへ/朝日新聞デジタル

2024.10.22

就職活動中の学生らに対するセクハラについて、厚生労働省が
企業に対策を義務づける方向となった。21日の厚労省の審議会で
労使が大筋合意した。男女雇用機会均等法は従業員をセクハラ
被害から守る対策を企業に課しており、対象を求職者にも広げる。

 ※朝日新聞デジタルより

中小企業においては人手不足がかなり深刻化しています。

私も49歳なので私たちの時代では、当たり前だったものが
今では当たり前ではなく、訴えられる可能性がある時代です。

採用時だけでなく、普段の日常でも気をつけないといけない
時代なので、セクハラ・パワハラのセミナーは、1度は開催
しておいた方が良い内容の1つだと思っています。

このテーマでご検討なら良い講師をご紹介できますので
お気軽にご相談ください。

私が若い時にはパワハラやセクハラなどは、今となっては
当たり前にあったように思います。

そう考えると時代は、少しづつでも良くなっているのでしょうね。

20年以上前ですがドコモショップで働いていた時に、50代の
元ヤクザの店長に、本社でボコボコにシバかれましたからね(苦笑)。
  

Posted by yorozuya at 11:03時事ニュース