忘・新年会「実施」は59.6%、コロナ禍後の最高 宴会は「労働時間ではない」90.2%、認識にギャップ/東京商工リサーチ

今年も忘年会のシーズンを迎えたが、実施率はまだコロナ禍前の
水準には届いていないことがわかった。忘年会は1年間の疲労を癒し
次の年に気持ちを切り替えるとの建前で、昭和から平成初期には
会社の恒例行事だった。
ところが、コロナ禍で事態が一変。2020年の開催率は5.6%まで下がり
宴会離れが加速した。その後、新型コロナが5類移行した2023年は
55.9%まで回復したが、2024年は59.6%と約6割にとどまり、コロナ禍
前の水準まで戻っていない。年末を迎え、街には活気が戻ってきたが
コミュニケーションのあり方はコロナ禍を契機に大きく変わり、親睦や
一体感を宴会に求める時代は変化を迎えたのかもしれない。

 ※東京商工リサーチより

私は前職も前々職も忘年会、新年会は無かったのですがお酒が
飲めないので、基本的にはお酒の席にはあまり積極的には参加は
しなかったです。

前職時、入社当初 従業員のみでの飲み会に参加したのですが
会社の愚痴などが多く、途中で私が宇宙の話しをしたら翌日から
『長井さんは宇宙人か』と言われました。

私は経営者の家庭で育ったので、その時からあまり会社の愚痴などは
言わなかったのですが、忘年会・新年会は好きではなかったです。

なので私は個人的には無しでもよいし、行きたい人だけで行けば
良いのでニュースになるほどの問題なのかとも思います。

年に1回、地元の小学生の時の友人で12月30日には飲み会を
開いているのですが、ここ最近ではこの日は楽しみで仕方がないです。

会社の飲みは要らないですが、学生の友人はメチャクチャ楽しいですね。



同じカテゴリー(時事ニュース)の記事画像
「企業の倫理観が問われる時代に」コンプライアンス違反倒産379件で過去最多/チューリップテレビ
大阪に100万円超のホテル続々 万博見据えヒルトンなど/日本経済新聞
大学生の就職難が深刻化 卒業者数が過去最高 景気低迷下、ミスマッチ拡大・中国/YAHOO! ニュース
富士山は『お金を払って登る山』に...静岡県議会が“入山料”4,000円徴収の条例案可決/SBS NEWS
目標1400万枚の達成困難 前売り券低迷、赤字懸念も 万博開幕まで1カ月/YAHOO!ニュース
初任給、企業の7割が引き上げへ 「1万~2万円未満」が最多/グノシー
同じカテゴリー(時事ニュース)の記事
 だから御社は「人手不足倒産」する…経営者の「致命的な勘違い」5つ/YAHOO!ニュース (2025-05-21 11:59)
 パナソニック1万人、日産2万人…「正社員でも“クビ”」時代が本格到来!/livedoor News (2025-05-15 12:14)
 なぜ復讐のために退職? 2025年のトレンド「リベンジ退職」/YAHOO!ニュース (2025-05-14 10:35)
 大企業の中高年社員、地方の中小企業への転職を政府が支援…給料減の補填の仕組みも/d menu (2025-05-13 14:59)
 パナソニックHD 国内外1万人削減へ グループ構造改革の一環で/NHKニュース (2025-05-12 15:48)
 「出世よりプライベート」「管理職になりたくない」けれど会社は辞めない“/Yahooニュース (2025-05-07 14:36)
Posted by yorozuya at 16:48 │時事ニュース