国のチグハグに翻弄され 失敗の烙印押された青森市の「コンパクトシティー」構想/YAHOO!ニュース

2024.4.22

商業施設や住宅を中心部に集約させる「コンパクトシティー」構想は疲弊
する地方都市の「切り札」として、約30年間にわたり期待されてきた。
だが、いまだに明確な成功事例を築くことができていない。実際に街を歩き
「失敗の本質」を探った。

 ※YAHOO!ニュースより

この手の話しは全国で見聞きします。
行政が入ると全てとは言わないですが、よくない事が多いように思います。

大学院でも昨年、第三セクターなどの事例とそれに関するレポートなどを
書きましたが、経営者の立場からするとダメになった時に責任が明確に
なっていないのと、ダメになっても痛くも痒くもないので。

しかもまた名称がカタカタで、ガウアとは
 
 Attraction(引きつける力)、Upbeat(上昇、陽気)、Gusto(心からの喜び)
 Amusement(娯楽、楽しみ)の四つの英単語の頭文字からつけられ「いつも
 笑顔と喜びにあふれ、多くの人びとが引きつけられる魅力的な場所」をイメージ
 している。

との事だったようです。

経営は全て結果論なので、結果から言うと名前から経営まで、全てダメ
だったとの事になります。

地方の過疎化は本当に深刻だと思います。買い物難民の問題や医療の
問題もあると思います。

今はネットもアマゾンの配達も進んでいて、地方に暮らしたい若者も多いと
聞いています。なぜ、実施地方に若者が住まないのか。

独自の伝統や文化を重んじ過ぎるからだと、個人的には思っています。
当然、伝統や文化は重要です。

ただ日本全体として人口が減っているので、過疎化と文化を天秤にかけて
地方は考える必要があると思います。

ちなみに記事にもありましたが『コンパクトシティー』も意味があいまいです。
私なら『都市機能の集約』や『地元にやさしい都市づくり』とします。

カタカナ英語は定義をしっかり伝えないと、本当によく分からないです、、、。


同じカテゴリー(時事ニュース)の記事画像
「企業の倫理観が問われる時代に」コンプライアンス違反倒産379件で過去最多/チューリップテレビ
大阪に100万円超のホテル続々 万博見据えヒルトンなど/日本経済新聞
大学生の就職難が深刻化 卒業者数が過去最高 景気低迷下、ミスマッチ拡大・中国/YAHOO! ニュース
富士山は『お金を払って登る山』に...静岡県議会が“入山料”4,000円徴収の条例案可決/SBS NEWS
目標1400万枚の達成困難 前売り券低迷、赤字懸念も 万博開幕まで1カ月/YAHOO!ニュース
初任給、企業の7割が引き上げへ 「1万~2万円未満」が最多/グノシー
同じカテゴリー(時事ニュース)の記事
 だから御社は「人手不足倒産」する…経営者の「致命的な勘違い」5つ/YAHOO!ニュース (2025-05-21 11:59)
 パナソニック1万人、日産2万人…「正社員でも“クビ”」時代が本格到来!/livedoor News (2025-05-15 12:14)
 なぜ復讐のために退職? 2025年のトレンド「リベンジ退職」/YAHOO!ニュース (2025-05-14 10:35)
 大企業の中高年社員、地方の中小企業への転職を政府が支援…給料減の補填の仕組みも/d menu (2025-05-13 14:59)
 パナソニックHD 国内外1万人削減へ グループ構造改革の一環で/NHKニュース (2025-05-12 15:48)
 「出世よりプライベート」「管理職になりたくない」けれど会社は辞めない“/Yahooニュース (2025-05-07 14:36)
Posted by yorozuya at 11:56 │時事ニュース