70歳以降も働く、最多39% 将来不安「経済」が7割/日本経済新聞
2024.2.20
日本経済新聞社は2023年10〜11月に郵送で世論調査をした。
働き方・社会保障に関する質問で何歳まで働くつもりか尋ねた
ところ、70歳以上の回答が39%で、18年の調査開始以来最も
高かった。
将来不安に感じることは7割が「生活資金など経済面」をあげた。
※日本経済新聞より(有料記事)
中小企業では基本的には60歳が定年で、それ以降は再雇用
の形になります。経営者は人手不足の業界と、給料が安くて
働いてくれるなら5年くらいは、再雇用すると思いますが働く側は
弱い立場なので、安い給料でも働かざる負えない方が多いと思います。
私は42歳で独立してこの5月で49歳になりますが、体力がかなり
落ちていると実感しています。
60歳から独立して自分で仕事をするんだ! と思っておられる方は
50歳くらいで独立した方が、良いようには思います。
知識や経験がいくらあっても、体力がついて来ないと気力も
ついて来ないので。
ま~元々私が中・高と部活などをしておらず、体力がそもそも
無いだけかも知れませんが。
日本経済新聞社は2023年10〜11月に郵送で世論調査をした。
働き方・社会保障に関する質問で何歳まで働くつもりか尋ねた
ところ、70歳以上の回答が39%で、18年の調査開始以来最も
高かった。
将来不安に感じることは7割が「生活資金など経済面」をあげた。
※日本経済新聞より(有料記事)
中小企業では基本的には60歳が定年で、それ以降は再雇用
の形になります。経営者は人手不足の業界と、給料が安くて
働いてくれるなら5年くらいは、再雇用すると思いますが働く側は
弱い立場なので、安い給料でも働かざる負えない方が多いと思います。
私は42歳で独立してこの5月で49歳になりますが、体力がかなり
落ちていると実感しています。
60歳から独立して自分で仕事をするんだ! と思っておられる方は
50歳くらいで独立した方が、良いようには思います。
知識や経験がいくらあっても、体力がついて来ないと気力も
ついて来ないので。
ま~元々私が中・高と部活などをしておらず、体力がそもそも
無いだけかも知れませんが。
Posted by yorozuya at 09:38
│時事ニュース