人手不足の時代に人材関連サービス業の倒産が急増/東京商工リサーチ
2024.2.5
人手不足が深刻さを増した2023年。有卦(うけ)に入ると思われた
人材関連サービスの倒産件数(94件)が、コロナ禍前の2019年
(70件)を4年ぶりに上回った。
職業紹介業では2000年以降で最多の16件発生、コロナ禍前の
2019年(4件)の4倍に急増した。人手不足で求人ニーズが増えるが
クライアントの条件に見合う候補者を確保できない中小の職業紹介業
は多い。また、コロナ関連支援の対象も明暗を分けた。
※東京商工リサーチより
コロナ前には人手不足関係のセミナーを、よくお手伝いさせて
頂いておりました。
『小企業7割超 新卒者「計画通り採用できず』とのニュースも先日
出ていましたが、以前から記載していいますが中小企業の経営者は
未だに『働かせてやっている』と言った、感覚の方が多いように思います。
正社員とアルバイト側とが『働いてやっている』と思うのも、どうかとは
思いますが、せめて対等の立場でないととは思います。
給与が低かったり待遇が悪いのは全て、『経営者の責任』だとの意識が
低かったりするので従業員側が、最終的に給与が低い事に対して経営者に
責任を持ってもらう意識も、必要だと思います。
※必ず経営者は営業の成績が悪いから。と言いますが、そもそも
営業の成績が悪い事に対して、経営者に責任があります。
若い世代では『社畜』と言った言葉があるようですが、サラリーマン側が
『雇って頂いて有難うございます』と言った感覚は、捨てた方が良いと思います。
大学院で『なぜ日本は起業する人が少ないのか』との議論を生徒でしましたが
私は日本の教育自体が、サラリーマンを育成しるような内容になっている
と感じています。
中々根深い問題ですね、、、、。
人手不足が深刻さを増した2023年。有卦(うけ)に入ると思われた
人材関連サービスの倒産件数(94件)が、コロナ禍前の2019年
(70件)を4年ぶりに上回った。
職業紹介業では2000年以降で最多の16件発生、コロナ禍前の
2019年(4件)の4倍に急増した。人手不足で求人ニーズが増えるが
クライアントの条件に見合う候補者を確保できない中小の職業紹介業
は多い。また、コロナ関連支援の対象も明暗を分けた。
※東京商工リサーチより
コロナ前には人手不足関係のセミナーを、よくお手伝いさせて
頂いておりました。
『小企業7割超 新卒者「計画通り採用できず』とのニュースも先日
出ていましたが、以前から記載していいますが中小企業の経営者は
未だに『働かせてやっている』と言った、感覚の方が多いように思います。
正社員とアルバイト側とが『働いてやっている』と思うのも、どうかとは
思いますが、せめて対等の立場でないととは思います。
給与が低かったり待遇が悪いのは全て、『経営者の責任』だとの意識が
低かったりするので従業員側が、最終的に給与が低い事に対して経営者に
責任を持ってもらう意識も、必要だと思います。
※必ず経営者は営業の成績が悪いから。と言いますが、そもそも
営業の成績が悪い事に対して、経営者に責任があります。
若い世代では『社畜』と言った言葉があるようですが、サラリーマン側が
『雇って頂いて有難うございます』と言った感覚は、捨てた方が良いと思います。
大学院で『なぜ日本は起業する人が少ないのか』との議論を生徒でしましたが
私は日本の教育自体が、サラリーマンを育成しるような内容になっている
と感じています。
中々根深い問題ですね、、、、。
Posted by yorozuya at 11:23
│時事ニュース