「自分は部長で優秀だと思っていた」 51歳でリストラ・労働市場では“ただのおじさん“?/ライブドアニュース
2023.9.21
昨今、人員削減に動く企業は多い。JT(日本たばこ産業)は2021年
46歳以上を中心に希望退職を募集し、2868人が応募。翌年、富士通
でも50歳以上の幹部社員を対象に募集をかけ、3031人が応募した。
2022年に早期希望退職を募集した大企業は38社となっている。
※ライブドアニュースより
私は42歳の時に、サラリーマンもリスクだと思い独立しました。
事業承継の問題や、会社の今後の見通しも含めてでしたが、辞める時に
自分が居なくなったら会社は成り立たない! と思っている方が多いよう
ですが恐らくほどんどが、問題にならないと思っています。
経営者ですら、株の問題だけで業務としては問題ないと思います。
と言っても50歳を過ぎてから、独立するのはかなり大変なのも
承知しています。そもそも体力面がもたない可能性が大きいので。
なので50歳前後のサラリーマンは、60歳の定年後も直ぐに仕事が
出来るように今から、準備をしておく事が大切だと思っています。
副業禁止の中小企業がまだまだ多いので、法律はしっかり守った上で
60歳からの保証を会社がしてくれる訳ではないので、自分の身は自分で
守らないとと思います。
ま~、正社員をリストラするには会社側にはかなりのハードルが高く
実際にリストラはほとんど、できないのが正直なところですが。
60歳の定年で再雇用は十分にありえますが、かなり給与が安くされて
しまうようですしね、、、。
昨今、人員削減に動く企業は多い。JT(日本たばこ産業)は2021年
46歳以上を中心に希望退職を募集し、2868人が応募。翌年、富士通
でも50歳以上の幹部社員を対象に募集をかけ、3031人が応募した。
2022年に早期希望退職を募集した大企業は38社となっている。
※ライブドアニュースより
私は42歳の時に、サラリーマンもリスクだと思い独立しました。
事業承継の問題や、会社の今後の見通しも含めてでしたが、辞める時に
自分が居なくなったら会社は成り立たない! と思っている方が多いよう
ですが恐らくほどんどが、問題にならないと思っています。
経営者ですら、株の問題だけで業務としては問題ないと思います。
と言っても50歳を過ぎてから、独立するのはかなり大変なのも
承知しています。そもそも体力面がもたない可能性が大きいので。
なので50歳前後のサラリーマンは、60歳の定年後も直ぐに仕事が
出来るように今から、準備をしておく事が大切だと思っています。
副業禁止の中小企業がまだまだ多いので、法律はしっかり守った上で
60歳からの保証を会社がしてくれる訳ではないので、自分の身は自分で
守らないとと思います。
ま~、正社員をリストラするには会社側にはかなりのハードルが高く
実際にリストラはほとんど、できないのが正直なところですが。
60歳の定年で再雇用は十分にありえますが、かなり給与が安くされて
しまうようですしね、、、。
Posted by yorozuya at 15:30
│時事ニュース