都市ビジネスワークショップ【同人誌とらのあな・吉田博高氏】

2024.1.19

昨日の外部講師を招いての講義は、同人誌『とらのあな』創業者の
吉田博高氏でした。

アニメはかなり見るほうなのですが、同人誌はそれほど知らず
秋場原や大阪のでんでんタウンに行った時に、お店に入った
ことはあります。

 

 とらのあなHP
  https://www.toranoana.jp/

会社としては同人誌の販売だけでなく、婚活サイトの運営なども
されておられます。

確かにアニメ好き同士だと、恋愛もうまく行きそうな気はしますね。

基本的にはリアルな店舗は池袋以外は全て閉鎖したとの事で
現在は『出張所』の形でリアル店舗は全国にあるようです。

WEBでの販売がかなり多くなっているですが、リアル店舗では
男性客が80%・女性が20%に対して、WEBだと男性20%・女性80%
だとの事でした。

大学の先行研究としての論文は、この同人誌の内容を検索すると
多くあり、知らない世界だったのでとても興味深かったです。

ちなみに吉田先生から発表者には、プレゼンがあり↓をもらいました。

 

『東方Project』のキャラクターのようですが、全くわからないですが。

MBA(経営学修士)の講義は、単純な経営学だけの勉強ではなく
こうした知らない世界も学べるので、大変有意義です。

コミケには行った事は無いのですが1度、行ってみようかな~。
  

Posted by yorozuya at 11:35MBA経済学修士への道

都市ビジネスワークショップ【島根県観光連盟・松本修吉氏】

2024.1.12

外部講師を招いての講義なのですが、昨日は
公益社団法人島根県観光連盟 専務理事の松本修吉様
の講義でした。
 
 ※島根県公式観光情報サイト
  https://www.kankou-shimane.com/

本当は大阪に来ていただいての講義だったのですが
体調を壊されたとの事で、WEBでの開催でした。

『観光ビジネスを支援する』のテーマでお話しして頂きました。

 

学生同士のグループディスカッションは

『関西から島根県への誘致施策について』
『島根県の観光客増・単価UPについて』

で議論しました。

今年の4月からはダイヤ改正に伴い、『やくも』の振り子特急が
あまり揺れない車輌になるとの事です。

 ※gooニュースより
  https://news.goo.ne.jp/article/rsk/region/rsk-896360.html

私は乗り物酔いが激しいので、少し敬遠していましたが
授業で島根県の魅力もお聞きしましたので、是非行って
みたいと思います。
  

Posted by yorozuya at 13:04MBA経済学修士への道

地域アントレプレナーシップ論・社会起業家とは?

2024.1.10

1/4から大学院の講義が始まっています。

昨日は、地域アントレプレナーシップ論で『社会起業家』
の内容でした。

この言葉もよく朝のTV解説をされている方の肩書で
見かけますがが、定義がバラバラなようです。大学院の講義では

 ・社会課題を解決する
 ・狭義の解釈:非営利組織が革新的なアプローチをとること 
   ※中村(2020)、p170
 ・広義の解釈:営利セクターおよび非営利セクターの組織が
          その接合部分において展開する社会的志向の
          革新的活動
 ・定義(山田・江島(2017)、p116):社会的問題の解決に向けた
          経営の仕組みを整え、革新的な方策を実践
          していく人物

となっています。
何かある意味、言ったもん勝ちのような感じもしますが、、、。

そこで今回の課題は

 ・社会起業家またはコミュニティビジネスの事例を挙げて
  説明して下さい。

との事でした。
昨日の夜、早速考ええました。

島根県の『しまねっこ』というコミュニティがあり、その事で
レポートにまとめました。
 
  ※しまねっこの部屋
   https://www.kankou-shimane.com/shimanekko/

MBA(経営学修士)の講義はインターネットで簡単に拾った
情報ではなく毎回、きちっとした講義で授業を受けた内容を
レポートで学生が調べて、まとめる事で学んでいく事が
素晴らしいと思っています。

ただ寝る時間がなく、かなり大変ですが、、。

    

Posted by yorozuya at 13:36MBA経済学修士への道

e-マーケティング【動画マーケティングの発展と課題】

2023.12.20

先日のe-マーケティングの講義で、動画マーケティングの
講義内容でした。
 
 

内容は
 ・用語の解説
 ・動画市場の傾向
 ・動画のマーケットへの影響力について
 ・コンテンツ生成とコスト
 ・生成AIの経済学
 ・動画マーケティングの今後の課題

などでした。カタカナ英語が多いので、用語の解説は
大学院の講義では、必ずして頂けます。

弊社でも現役ユーチューバーの、中谷理恵講師に
ご講演を頂いております。 

興味のある方は、お気軽にご相談ください。

  中谷理恵講師・プロフィール ↓




  

Posted by yorozuya at 12:14MBA経済学修士への道

都市ビジネスワークショップ【外部講師を招いての講義】

2023.12.15

昨日は和歌山県・有田市長の望月良男氏と株式会社SENSE
代表取締役の澤柳正子氏の講演とパネルディスカッションでした。

両名とも大阪公立大学院(旧・大阪市立大学院)の卒業生との事です。
望月氏は現役の有田市長で、市の防災についてお話しされました。
 
 

澤柳氏は有田市で、防災にも配慮をしたレストランを修士論文(リサーチペーパー)
で書き実際に、お店を開業されたとの事です。
 ※TestiMoneHP

株式会社リクルートに所属されおり、関西営業部のじゃらんにも所属
されておられました。※現在は総合プロデューサー

 

仕事柄、講演やセミナーは聴く機会は多いのですが、自分の専門以外の
分野は聴く機会が少なく、この大学院の講義は毎週楽しみにしています。

和歌山県の有田市は、摂津市商工会の青年部部長の時に3代前の部長が
有田市の出身なのと、紀州有田商工会議所様・有田市周辺の商工会様でも
現在ご相談を頂いております。

和歌山県・箕島駅前にある、『マルキ食堂』が3代前の商工会 青年部・部長の
ご実家のお店で「たちうお丼」が有名です。

有田市に行かれる事があれば是非、食事をして行って下さい!
 ※箕島駅の真ん前です。マルキ食堂・食べログHPより

大阪公立大学では公開シンポジウムを無料で開催しています。
ご興味がある方は是非、ご参加下さい。

JR大阪駅前の第二ビル6階で、実施しています。
 ※スケジュール(大阪公立大学HPより)
 (4つのコースがあり、私は『都市ビジネス』です)
  

Posted by yorozuya at 12:16MBA経済学修士への道

そろそろ修士論文のテーマを決めないと。です、、。

2023.12.7

1月上旬には大学院の修理論文のテーマと
ゼミの先生の希望を出さないといけません。

となると今月中にはある程度、修理論文のテーマを
考えないといけません。

以前はアントレプレナーシップ(起業家精神)について
書こうかと考えていましたが段々、経営を継いだ方が
何故、経営を失敗するのか!?に興味が湧いてきました。

私の上2人の兄も、別々の父の会社を継ぎましたが
12年で廃業しています。

またビックモーターや、大塚家具の方も失敗しています。

起業している私から見たら、借金もせず事業計画書も
書かず、経理やその他も全て揃っている状況で継いで
何で失敗している、理由が分かりません。

廃業とまで言わなくても、業績が先代より下がっていたり
上手く行っていない理由を、掘り下げたいと思っています。

行動経済学にも興味がるので、その辺りも踏まえて
書ければと現時点では、考えています。

そうなると関連する論文や本を、読まないといけなく。

 


本のタイトルにもあるように、以前は良く3代目が会社を潰すと
言われていましたが、最近では2代目が既に会社をほぼ潰しており
3代目になって、正式に潰れているだけだそうです。

ま~そもそも経営者としての資質がなく、血縁関係だけで
会社を継ぐのですから、難しいですね、、。

  

Posted by yorozuya at 16:26MBA経済学修士への道

ライブコマースについて考察する・E-マーケチィング

2023.11.27

土曜日の講義に『E-マーケチィング』の講義があります。

今回は『ライブコマースが何故、日本で流行らないのか』との内容でした。

中国では93兆円規模になっているようです。
 ※19円/中国元で計算すると
 

結論から言うと、日本ではジャパネットたかたのような
TVのライブ販売が、昔からあったからだとの事です。

私もそう思います。先日の木曜日、勤労感謝の日で朝からボーと
TVを見ていたのですが、10時くらいからTVショッピングが始まり
少し欲しくなりました。

向こう10年見ると日本でも流行るのかも知れませんが現時点では
日本では難しいと思います。

ちなみに中国ではインフルエンサーが凄い事になっているようですが
日本では若い方には影響力があるのかも知れませんが、48歳の
私としては、あまりインフルエンサーと言う方は身近ではないです。

そもそもYouTubeなども、私は見ないので。
 ※tiktokはめちゃくちゃ見ていますが。

  

Posted by yorozuya at 09:00MBA経済学修士への道

外部講師の方の講義・京都信用金庫 京信人材バンク 共同代表 矢野様

2023.11.21

都市ビジネスワークショップの講義が毎週、外部講師を
招いていの講義になります。

毎回学生が講師のアテンドと、学生のワークのテーマを
考えるのですが後期2回ある1回目でした。

 

京都信用金庫様は独立してから、講師派遣でお手伝い
させて頂いておりますが、矢野凌祐様は社内ベンチャーで
京信人材バンクという部署を、立ち上げられました。

 ※京信人材バンクHP

大阪公立大学院 都市経営研究科 博士前期課程 
公開シンポジウムは、4つのコースから公開講座をしています。

 ※公開シンポジウムHP

JR大阪駅前 第二ビル6階で一般の方も参加できますでの
興味があれば、参加して頂ければ。




  

Posted by yorozuya at 17:51MBA経済学修士への道

経営戦略の歴史をマンガで学んでいます。

2023.11.14

経営学の中で多くの偉人と言われる方を学んでいます。
ただ私は歴史を俯瞰するのが好きで、流れを把握したい
欲求が大きいです。

なので経営戦略の歴史を、マンガで学んでみました。

 

日本ではマイケル・ポーターやドラッガーが有名ですが
ポーターやドラッガーが起案する以前の経営戦略の
流れが重要だと思っています。

日本に数回来日されていた、ドラッガーなどは日本の
経営者は好きな方が多いですが、ドラッガーが1946年に
『会社という概念』をGMに提示した社会的背景や
ドラッガー自身が影響を受けた、当日の経営学の流れを
学ぶ事も大切だと思っています。

マンガといえ484ページあり、文字も多いので読むのに
中々大変でした。

あと6冊、今月中には読んでしまいたい本があります。

全て興味深い内容の本なので、どれから読むか悩みます。
『コトラーのマーケティング思考法』から読もうかな~。

 <

  

Posted by yorozuya at 14:17MBA経済学修士への道

MBA取得を目指す理由は「経営目線を持ちたい」

2023.11.8

MBAで面白い記事を見つけました。

 ※Harbard Business Reviewより
 『国内MBA生の実態調査を公開、「キャリアは未定」でも「ビジョンは明確」』

記事ではMBA取得を目指す理由は「経営目線を持ちたい」
と思われて、MBAに挑戦する方が多いようです。

元々MBAのアメリカでサラリーマンが、キャリアアップのために
取得し始めたのが、日本でも話題になりました。

私も通い出して思ったのですが、内容全般は経営者向けではなく
サラリーマン向けだと思います。

あくまで学問なので、実体験している経営者の感覚と少しづれている
感じはしています。

ただ起業するのではなく、その会社に居ててのキャリアアップには
最適だと思います。

人口が減少している中で、何もしなく年功序列で給与が上がる
時代は既に終わっていると思っており、自分のスキルを磨く事は
今後ますます重要になると思います。

ただ働きながら、大学院に通うのは中々にハードですが、、。
  

Posted by yorozuya at 09:00MBA経済学修士への道