南海トラフ地震、経済被害292兆円…/読売新聞
2025.4.1
政府の中央防災会議の作業部会が公表した南海トラフ地震による
経済被害の想定は、前回(2013年)より50兆円以上多い292・3兆円
に上った。
産業の集積地が甚大な被害を受け、国内経済全体が停滞する恐れが
あると指摘し、企業に対策の強化を求めている。
※読売新聞より
先日ミャンマーでの大きな地震がありました。
私も大阪に住んでいるので、南海トラフ地震のニュースには敏感に
なっています。
2011の東北地方太平洋沖地震の時もそうでしたが、経営者は緊急事態
には従業員の命の安全と、その後の経営の継続で責任があります。
事前にセミナー等で学んでいれば、咄嗟の動きが違うと思います。
このテーマでセミナーを検討されても、良いと思います。
※難しいBCPではなく、まずは災害に関する情報のセミナーです。
私も災害関係のセミナーは多く聴講しており、職場ではまず自宅に持って
帰らないといけない通帳や書類などは常に、1か所にまとめています。
電車やタクシーが捕まらない可能性があるので、徒歩で自宅まで帰れる
ルートも実際に歩いて確認済みです。
淀川という川があり、そこを越えないと自宅に帰れないでの地震がって
5~10分以内には、職場を出れるようにしています。
中小企業の経営者は、従業員の生命や身体を守るのも仕事の1つなので
このテーマで1度、セミナーを計画されるには良いと思います。
お気軽にご相談下さい。
政府の中央防災会議の作業部会が公表した南海トラフ地震による
経済被害の想定は、前回(2013年)より50兆円以上多い292・3兆円
に上った。
産業の集積地が甚大な被害を受け、国内経済全体が停滞する恐れが
あると指摘し、企業に対策の強化を求めている。
※読売新聞より
先日ミャンマーでの大きな地震がありました。
私も大阪に住んでいるので、南海トラフ地震のニュースには敏感に
なっています。
2011の東北地方太平洋沖地震の時もそうでしたが、経営者は緊急事態
には従業員の命の安全と、その後の経営の継続で責任があります。
事前にセミナー等で学んでいれば、咄嗟の動きが違うと思います。
このテーマでセミナーを検討されても、良いと思います。
※難しいBCPではなく、まずは災害に関する情報のセミナーです。
私も災害関係のセミナーは多く聴講しており、職場ではまず自宅に持って
帰らないといけない通帳や書類などは常に、1か所にまとめています。
電車やタクシーが捕まらない可能性があるので、徒歩で自宅まで帰れる
ルートも実際に歩いて確認済みです。
淀川という川があり、そこを越えないと自宅に帰れないでの地震がって
5~10分以内には、職場を出れるようにしています。
中小企業の経営者は、従業員の生命や身体を守るのも仕事の1つなので
このテーマで1度、セミナーを計画されるには良いと思います。
お気軽にご相談下さい。
「金を貸してくれ」と後輩を恐喝、盗難も… ”無法地帯”の職場「大量採用してもほぼ全員退職」/livedoor News
2025.3.25
新入社員の退職が続出する悲惨な職場を目の当たりにした人から
投稿が寄せられた。奈良県の60代女性は、過去に勤務していたその
会社について「大量に採用していましたが、ほぼ全員と言って良いほど
辞めて行きました。結局残っているのは、居座っている高齢者ばかりでした」
と、当時を振り返った。(文:林加奈)
※livedoor News
私も過去、所属している会社で1日で辞めた子を何人も見ました。
時間とお金をかけて採用した子が、直ぐに辞めてしまうのは最終的には
経営者の責任だと思います。
と言っても自分の会社は素晴らしい!と思っている中小企業の経営者が
多いようなので私は外部知見を入れて、自社の会社をもう1度見直す事が
必要だと思っています。
ネットで拾ったような情報は、特に見たい事を見る傾向にあるので注意が
必要だと思います。
『聴いていた業務内容と違ってた』との事で、午前中で辞めた子が居てた
のを思い出しました。
明らかに経営者の責任だと思いますね。
その時は勤め人(サラリーマン)だっので、笑ってしまいましたが。
新入社員の退職が続出する悲惨な職場を目の当たりにした人から
投稿が寄せられた。奈良県の60代女性は、過去に勤務していたその
会社について「大量に採用していましたが、ほぼ全員と言って良いほど
辞めて行きました。結局残っているのは、居座っている高齢者ばかりでした」
と、当時を振り返った。(文:林加奈)
※livedoor News
私も過去、所属している会社で1日で辞めた子を何人も見ました。
時間とお金をかけて採用した子が、直ぐに辞めてしまうのは最終的には
経営者の責任だと思います。
と言っても自分の会社は素晴らしい!と思っている中小企業の経営者が
多いようなので私は外部知見を入れて、自社の会社をもう1度見直す事が
必要だと思っています。
ネットで拾ったような情報は、特に見たい事を見る傾向にあるので注意が
必要だと思います。
『聴いていた業務内容と違ってた』との事で、午前中で辞めた子が居てた
のを思い出しました。
明らかに経営者の責任だと思いますね。
その時は勤め人(サラリーマン)だっので、笑ってしまいましたが。
「従業員退職」に起因する倒産、2024年は過去最多に 最も深刻な業種は?/YAHOO!ニュース
2025.3.21
従業員の退職が原因となり、経営破綻する企業が増えている。
帝国データバンクが調査結果を発表し、2024年は「従業員退職型」
の倒産が87件で、過去最多だった。
IT産業や老人福祉施設をはじめとする「サービス業」や「建設業」など
人材の定着率に課題を持つ業種で多く発生した。
※YAHOO!ニュース
人手不足がコロナ禍以降、言われていますがそもそもの既存の
従業員を辞めさせない施策を、経営者は先に考えないとダメ
だと思います。
私も過去2回ほど、転職をしておりますが退社理由なんて本当の事
はほとんど言わなく、辞めると思います。
新規採用のテーマでご相談が多いのは、正直なところなのですが
人手不足の会社が多い場合は、既存社員を辞めさせないセミナーで
開催されるもの、良いと思います。
お薦めの講師をご紹介可能ですので、お気軽にご相談下さい。
既存社員は会社がSGDzに賛同しているかどうかなど、あまり考える
事は少ないと思いますが、福利厚生や将来性、自信の評価(給与面)
などが今の会社を辞める理由になると思います。
ま~評価(給与面)が悪くなければ、それほど辞めないとは思いますが。
働かしてやってる感が強い経営者が、今でも多いように思います。
そんな会社から潰れていくのでしょうね、、。
従業員の退職が原因となり、経営破綻する企業が増えている。
帝国データバンクが調査結果を発表し、2024年は「従業員退職型」
の倒産が87件で、過去最多だった。
IT産業や老人福祉施設をはじめとする「サービス業」や「建設業」など
人材の定着率に課題を持つ業種で多く発生した。
※YAHOO!ニュース
人手不足がコロナ禍以降、言われていますがそもそもの既存の
従業員を辞めさせない施策を、経営者は先に考えないとダメ
だと思います。
私も過去2回ほど、転職をしておりますが退社理由なんて本当の事
はほとんど言わなく、辞めると思います。
新規採用のテーマでご相談が多いのは、正直なところなのですが
人手不足の会社が多い場合は、既存社員を辞めさせないセミナーで
開催されるもの、良いと思います。
お薦めの講師をご紹介可能ですので、お気軽にご相談下さい。
既存社員は会社がSGDzに賛同しているかどうかなど、あまり考える
事は少ないと思いますが、福利厚生や将来性、自信の評価(給与面)
などが今の会社を辞める理由になると思います。
ま~評価(給与面)が悪くなければ、それほど辞めないとは思いますが。
働かしてやってる感が強い経営者が、今でも多いように思います。
そんな会社から潰れていくのでしょうね、、。
大学生の就職難が深刻化 卒業者数が過去最高 景気低迷下、ミスマッチ拡大・中国/YAHOO! ニュース
2025.3.18
景気低迷が続く中、今年の大学・大学院などの卒業者数は1222万人と
過去最高を更新する見込みで、政府に抜本的対策を求める声が上がっている。
中略
中国人民大学中国就業研究所の24年10~12月期の報告書によると、学生に
人気上位の業種はコンサルタントやIT関係などだが、そうした業種が主に募集して
いるのは現場の販売員や作業員が多い。
合同説明会に参加した大手保険会社の採用担当者も「営業職は不足しているが
オフィスでの事務職を希望する学生ばかりだ」と話す。
※YAHOO! ニュースより
数年前に東大生の一番人気職がコンサルタントだと言うニュースがありましたが
今の若い人は接客業や営業などは、今後も人気は上がらないと思います。
前職は営業職で入社しましたが、毎月のノルマがありそのノルマに応じて昇給
賞与などが決まるので、良い講師ではなく利益率が高い講師を提案する傾向に
あったように思います。
今は私はコンサルタントと自任しており、主催者様の問題解決(ジョブ理論)に
沿って仕事をしています。
利益はある程度ないと食べて行けないのですが、勤め人(サラリーマン)時代よりは
毎月のノルマをそれほど考えなくて良いので、気持ちはかなり楽です。
ちなみに前職のその前は、ドコモショップで働いていました。
当時のドコモショップはクレームがひどく、またドコモ本社から毎月のノルマも
半端なかったので思い出すと、今でも気分が悪くなります。
私は法人営業もやっていて会社を見つけ次第、よく飛込営業をやっていました。
20代後半だったので、私もまだ若かったですw
※私が当日、働いていたドコモショップ(大阪・布施駅前店)
操作端末(アラジン)は、バックヤードでした

景気低迷が続く中、今年の大学・大学院などの卒業者数は1222万人と
過去最高を更新する見込みで、政府に抜本的対策を求める声が上がっている。
中略
中国人民大学中国就業研究所の24年10~12月期の報告書によると、学生に
人気上位の業種はコンサルタントやIT関係などだが、そうした業種が主に募集して
いるのは現場の販売員や作業員が多い。
合同説明会に参加した大手保険会社の採用担当者も「営業職は不足しているが
オフィスでの事務職を希望する学生ばかりだ」と話す。
※YAHOO! ニュースより
数年前に東大生の一番人気職がコンサルタントだと言うニュースがありましたが
今の若い人は接客業や営業などは、今後も人気は上がらないと思います。
前職は営業職で入社しましたが、毎月のノルマがありそのノルマに応じて昇給
賞与などが決まるので、良い講師ではなく利益率が高い講師を提案する傾向に
あったように思います。
今は私はコンサルタントと自任しており、主催者様の問題解決(ジョブ理論)に
沿って仕事をしています。
利益はある程度ないと食べて行けないのですが、勤め人(サラリーマン)時代よりは
毎月のノルマをそれほど考えなくて良いので、気持ちはかなり楽です。
ちなみに前職のその前は、ドコモショップで働いていました。
当時のドコモショップはクレームがひどく、またドコモ本社から毎月のノルマも
半端なかったので思い出すと、今でも気分が悪くなります。
私は法人営業もやっていて会社を見つけ次第、よく飛込営業をやっていました。
20代後半だったので、私もまだ若かったですw
※私が当日、働いていたドコモショップ(大阪・布施駅前店)
操作端末(アラジン)は、バックヤードでした
富士山は『お金を払って登る山』に...静岡県議会が“入山料”4,000円徴収の条例案可決/SBS NEWS
2025.3.18
静岡県議会は3月17日、富士山の登山客から1人4000円を徴収
するなどの条例案を可決しました。山梨県に続き、静岡県でも
2025年の夏から、富士登山に「入山料」がかかることになります。
※SBS NEWSより
オーバーツーリズムの問題がコロナ以降、問題になっていますが
富士山は「お金を払って登るもの」の考えは、個人的には賛成です。
兵庫県の姫路城も外国人観光客の入城料を、高く設定する事を検討
されていましたが、ヨーロッパでも外国人が高いと言うか、EU市民と学生
には割引があるような、値段設定が多くあります。
この記事の富士山は、全ての登山者が対象ですが入園料を高くして
日本人と学生には割引をするシステムを、もっと導入してその代わり
WiFiや公衆トイレの洋室化など、施設にお金をかければ良いと思います。
※たまにトイレが和式があり、外国人には難しいと思います。
ちなみに英国のトイレはロンドンの地下鉄などは、有料の所が多く
35ペンス前後だったので、70円くらいかかります。
ただ常に清掃員の方が常駐されていて、安心なのと常に清潔なので
有料でも英国人は全然、不満がないようでした。
日本もお金がかかる事に関して、考え方を変えて行かないといけない
時代になって来たのかも、知れませんね。
※英国では地下鉄をunderground、アメリカではsubwayと単語が違います。
ロンドンなどでは特にtubu(チューブ)と言う事の方が多いです。
ロンドンの地下鉄は下に長くまた、横にも長いので管のようだとの意味で
チューブと言うようになったようです。
地下に降りるエスカレーターが、本当に長かったです。↓

静岡県議会は3月17日、富士山の登山客から1人4000円を徴収
するなどの条例案を可決しました。山梨県に続き、静岡県でも
2025年の夏から、富士登山に「入山料」がかかることになります。
※SBS NEWSより
オーバーツーリズムの問題がコロナ以降、問題になっていますが
富士山は「お金を払って登るもの」の考えは、個人的には賛成です。
兵庫県の姫路城も外国人観光客の入城料を、高く設定する事を検討
されていましたが、ヨーロッパでも外国人が高いと言うか、EU市民と学生
には割引があるような、値段設定が多くあります。
この記事の富士山は、全ての登山者が対象ですが入園料を高くして
日本人と学生には割引をするシステムを、もっと導入してその代わり
WiFiや公衆トイレの洋室化など、施設にお金をかければ良いと思います。
※たまにトイレが和式があり、外国人には難しいと思います。
ちなみに英国のトイレはロンドンの地下鉄などは、有料の所が多く
35ペンス前後だったので、70円くらいかかります。
ただ常に清掃員の方が常駐されていて、安心なのと常に清潔なので
有料でも英国人は全然、不満がないようでした。
日本もお金がかかる事に関して、考え方を変えて行かないといけない
時代になって来たのかも、知れませんね。
※英国では地下鉄をunderground、アメリカではsubwayと単語が違います。
ロンドンなどでは特にtubu(チューブ)と言う事の方が多いです。
ロンドンの地下鉄は下に長くまた、横にも長いので管のようだとの意味で
チューブと言うようになったようです。
地下に降りるエスカレーターが、本当に長かったです。↓

「100億円宣言」企業を募集 目標明示で成長促進―中小企業庁/JIJI.com
2025.3.17
中小企業庁は2025年度から、売上高100億円以上を目指す
「100億円宣言」を行う中小企業を募集する。地域経済への貢献
が期待される「100億円企業」への成長意欲を高めたい考えで
宣言した企業には設備投資に対する補助金を交付する方針だ。
※JIJI.comより
100億となると製造など業種がある程度、限定されると思います。
国はスタートアップ(ユニコーン企業)の後押しや、こういった規模が
大きい事業を後押ししている感を、出したがる傾向にあるように思います。
カタカナ英語を使わず、「100億円宣言」としている所は潔い感じは
しますが。
ここ最近のカタカナ英語で、ビックリしたのが『ウエルビーイング』でした。
大阪商工会議所の会報誌で初めて見たのですが、日本語での定義が
あまりされておらず、well-beingがSDGsのGoal 3(目標3)のGood health
and well-beingでwell-beingが、国際的に認知されるようになったようです。
日本ではGood health and well-beingを「すべての人に健康と福祉を」と
公式には訳されているようです。
※となるとウエルビーイングは単に『福祉を』という意味なのか?
最近ではウェルネス(wellness)と言い変えているようですが、カタカナ英語は
使い方には、注意が必要だと思います。
※英語ではあまりwellnessの単語だけでは使わないのですが。
何となく解った感・仕事してる感がでる、カタカナ英語は使わない方が
良いと個人的には思っています。
100億以上を目指す企業に最大5億の支援は、100万円以上を目指す企業に
5万円なので、それほど多くは無いように思えますが、、、。
とにかく日本の企業は、頑張って欲しいですね!
中小企業庁は2025年度から、売上高100億円以上を目指す
「100億円宣言」を行う中小企業を募集する。地域経済への貢献
が期待される「100億円企業」への成長意欲を高めたい考えで
宣言した企業には設備投資に対する補助金を交付する方針だ。
※JIJI.comより
100億となると製造など業種がある程度、限定されると思います。
国はスタートアップ(ユニコーン企業)の後押しや、こういった規模が
大きい事業を後押ししている感を、出したがる傾向にあるように思います。
カタカナ英語を使わず、「100億円宣言」としている所は潔い感じは
しますが。
ここ最近のカタカナ英語で、ビックリしたのが『ウエルビーイング』でした。
大阪商工会議所の会報誌で初めて見たのですが、日本語での定義が
あまりされておらず、well-beingがSDGsのGoal 3(目標3)のGood health
and well-beingでwell-beingが、国際的に認知されるようになったようです。
日本ではGood health and well-beingを「すべての人に健康と福祉を」と
公式には訳されているようです。
※となるとウエルビーイングは単に『福祉を』という意味なのか?
最近ではウェルネス(wellness)と言い変えているようですが、カタカナ英語は
使い方には、注意が必要だと思います。
※英語ではあまりwellnessの単語だけでは使わないのですが。
何となく解った感・仕事してる感がでる、カタカナ英語は使わない方が
良いと個人的には思っています。
100億以上を目指す企業に最大5億の支援は、100万円以上を目指す企業に
5万円なので、それほど多くは無いように思えますが、、、。
とにかく日本の企業は、頑張って欲しいですね!
ストレスチェック、全企業で義務化へ 従業員50人未満も対象に/朝日新聞
2025.3.14
働き手のストレス状態を調べる「ストレスチェック」がすべての
企業に義務づけられる。仕事が原因で心の病になる人が増えて
いることから、実施対象を従業員50人未満の零細企業にも
広げて職場環境の改善を促す。
※朝日新聞より
以前からお伝えしているのですが、経営者のパワハラ・セクハラ
のテーマでセミナーを1度はすべきだと思っています。
経営者の方が『こんなんは当たり前だろ!』と思っている事が
2025年3月の今時点では、法律に抵触する可能性があります。
厚生労働省が発表しているチェック項目が↓のになります。
※職業性ストレス簡易調査票(57項目)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/dl/stress-check_j.pdf
個人的にはもう、スーツで出勤しないといけな職場には
行けないと思います。
誰かと会う場合を除いて、デスクワークをするだけの出勤は
スーツはお金もかかるし、着ていて1日疲れるし良い事が
ないように思います。
スーツを着なくなってお腹が出てきたのが分からず、毎年の
健康診断でウエストが太くなっているのは、マイナス面ですが、、。
働き手のストレス状態を調べる「ストレスチェック」がすべての
企業に義務づけられる。仕事が原因で心の病になる人が増えて
いることから、実施対象を従業員50人未満の零細企業にも
広げて職場環境の改善を促す。
※朝日新聞より
以前からお伝えしているのですが、経営者のパワハラ・セクハラ
のテーマでセミナーを1度はすべきだと思っています。
経営者の方が『こんなんは当たり前だろ!』と思っている事が
2025年3月の今時点では、法律に抵触する可能性があります。
厚生労働省が発表しているチェック項目が↓のになります。
※職業性ストレス簡易調査票(57項目)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/dl/stress-check_j.pdf
個人的にはもう、スーツで出勤しないといけな職場には
行けないと思います。
誰かと会う場合を除いて、デスクワークをするだけの出勤は
スーツはお金もかかるし、着ていて1日疲れるし良い事が
ないように思います。
スーツを着なくなってお腹が出てきたのが分からず、毎年の
健康診断でウエストが太くなっているのは、マイナス面ですが、、。
目標1400万枚の達成困難 前売り券低迷、赤字懸念も 万博開幕まで1カ月/YAHOO!ニュース
2025.3.13
2025年大阪・関西万博の開幕まで13日で1カ月。
前売り券の販売枚数は5日時点で約806万枚で開幕
までの目標だった「1400万枚」の6割足らずにとどまって
おり、このままでは目標達成は厳しい情勢だ。
入場券の売り上げは運営費の原資に充てられることから
仮に開幕以降も販売が低迷すれば、万博の運営収支が
赤字に陥る可能性もある。
※YAHOO!ニュースより
私が仕事をしているJR大阪駅前の駅前ビルの通り抜けが
万博のRPになっていました。

チケットは購入しようとは思ってたのですが、事前予約が
めんどだとの噂を聞いていて、まだ購入はしていません。
全国でどのような感じで伝わっているのか分かりませんが
大阪での盛り上がりは、ほとんど無いと言っても良いと
思います。
そもそもどの各国のパビリオンが、何をするのかが分からない
中で『万博は意味がある事なんだ!』と言った感じで言われ
ている感じがします。
東京オリンピックも開催前までは、批判的な事を言われて
いたのですが、始まってしまえば好意的な意見も多かったので
大阪・関西万博も、始まってしまえば好意的な意見が多くなる
とは思っています。
私も様子を見ながら1度は、大阪を盛り上げる要素も
あるので行ってみたいとは思っています。
あまり大阪で盛り上がってないので、大阪商工会議所さん
大変なのかな~と思ってしまいます、、。

2025年大阪・関西万博の開幕まで13日で1カ月。
前売り券の販売枚数は5日時点で約806万枚で開幕
までの目標だった「1400万枚」の6割足らずにとどまって
おり、このままでは目標達成は厳しい情勢だ。
入場券の売り上げは運営費の原資に充てられることから
仮に開幕以降も販売が低迷すれば、万博の運営収支が
赤字に陥る可能性もある。
※YAHOO!ニュースより
私が仕事をしているJR大阪駅前の駅前ビルの通り抜けが
万博のRPになっていました。

チケットは購入しようとは思ってたのですが、事前予約が
めんどだとの噂を聞いていて、まだ購入はしていません。
全国でどのような感じで伝わっているのか分かりませんが
大阪での盛り上がりは、ほとんど無いと言っても良いと
思います。
そもそもどの各国のパビリオンが、何をするのかが分からない
中で『万博は意味がある事なんだ!』と言った感じで言われ
ている感じがします。
東京オリンピックも開催前までは、批判的な事を言われて
いたのですが、始まってしまえば好意的な意見も多かったので
大阪・関西万博も、始まってしまえば好意的な意見が多くなる
とは思っています。
私も様子を見ながら1度は、大阪を盛り上げる要素も
あるので行ってみたいとは思っています。
あまり大阪で盛り上がってないので、大阪商工会議所さん
大変なのかな~と思ってしまいます、、。

設立10年未満の「合同会社」は業績好調 売上高1億円未満が約9割、高い成長持続/東京商工リサーチ
2025.3.10
「合同会社」の新設法人数が毎年、増え続けている。 2023年は4万655社
(前期比9.6%増)で初めて4万社を超えた。2024年も1‐10月までに判明分
で約3万7,000社に達し、前年を超えるのは確実だ。
設立10年未満の合同会社3,148社を分析すると、2024年度の売上高は
3,229億100万円(前期比32.9%増)、利益は131億3,300万円(同319.1%増)
と大幅に伸長し、2期連続で増収増益を達成したことがわかった。
増収企業は全体の半数の1,634社(構成比51.9%)だった。また、売上高が2倍
以上伸長した企業は166社(同5.3%)にのぼり、一部の企業は急成長を遂げている。
※東京商工リサーチより
未だに株式会社でないと、と思っている方が多いように思いますが
2006年から新会社法によって1円から、株式会社が作れるようになり
それまでは1000万以上の資本金が必要でしたが、現時点ではその必要が
無いのでほとんど株式会社は、意味がないと思っています。
また株式会社は法人格なので、倒産した時も経営者自体の資産からの
支払義務がなく、今の時代だと株式会社の方が怖い気もします。
記事にもあるように合同会社の方が、意思決定が早く時代にあった会社の
あり方なのかも知れませんね。
「合同会社」の新設法人数が毎年、増え続けている。 2023年は4万655社
(前期比9.6%増)で初めて4万社を超えた。2024年も1‐10月までに判明分
で約3万7,000社に達し、前年を超えるのは確実だ。
設立10年未満の合同会社3,148社を分析すると、2024年度の売上高は
3,229億100万円(前期比32.9%増)、利益は131億3,300万円(同319.1%増)
と大幅に伸長し、2期連続で増収増益を達成したことがわかった。
増収企業は全体の半数の1,634社(構成比51.9%)だった。また、売上高が2倍
以上伸長した企業は166社(同5.3%)にのぼり、一部の企業は急成長を遂げている。
※東京商工リサーチより
未だに株式会社でないと、と思っている方が多いように思いますが
2006年から新会社法によって1円から、株式会社が作れるようになり
それまでは1000万以上の資本金が必要でしたが、現時点ではその必要が
無いのでほとんど株式会社は、意味がないと思っています。
また株式会社は法人格なので、倒産した時も経営者自体の資産からの
支払義務がなく、今の時代だと株式会社の方が怖い気もします。
記事にもあるように合同会社の方が、意思決定が早く時代にあった会社の
あり方なのかも知れませんね。
日商会頭と連合会長 賃上げに必要な価格転嫁の加速で一致/NHKニュースより
2025.3.10
ことしの春闘で中小企業への賃上げの波及が焦点となる
日本商工会議所と連合のトップが会談し、持続的な賃上げに
必要な原資の確保に向けて価格転嫁の取り組みをいっそう
加速させていくことで一致しました。
ことしの春闘で大手企業を中心に回答が一斉に出される集中
回答日が今月12日に迫る中、7日、日本商工会議所の小林会頭
と連合の芳野会長が都内で会談しました。
※NHKニュースより
従業員の給与(生活)を安定したものにする事は経営者の責任
だと思っています。
よく営業で売上が良くないなので、賃金が上がらなかったり
しますがそれは最終的には、経営者の責任で各営業の責任
ではない建付けだと思っています。
経営の効率化や経費削減、経営者の給与が適切なのかを
従業員はもっと会社側に言わないとダメだと思います。
記事にもあるように連合側の6%UPは、妥当な数字だと私も思います。
額面で30万の人は、1.8万円の上昇だと今の物価高騰にもある程度
対応できる金額なように思います。
富士通さんが今後、ジョブ型採用をされるようでメンバーシップ型の
採用では今後、中小企業でも経営がしんどくなるようには思います。
※富士通HP
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/03/7.html
↑の富士通さんのHPから見ると、リーダークラスで1000万以上
課長クラスで1200~1300万、事業部長だと2000~3000万と
会社がこのクラスになると、これだけ稼げるシステムを構築して
いる事になります。
経営者の役割は朝来て新聞を読んで、従業員が働いているかの
チェックがメインではなく、この部分を死ぬ思いでやる事が経営者
の仕事だと思っています。
2025年問題と言われていますが、70歳以上の経営者はそこまで
改革に意欲的にはならないので、この問題が取り沙汰されている
のでしょうね。
息子さんや娘さんが会社に入っただけでは、事業承継には
ならないので、、、。
※fundbook(経営者の2025年問題)
https://fundbook.co.jp/column/understanding-ma/2025-problem/
ことしの春闘で中小企業への賃上げの波及が焦点となる
日本商工会議所と連合のトップが会談し、持続的な賃上げに
必要な原資の確保に向けて価格転嫁の取り組みをいっそう
加速させていくことで一致しました。
ことしの春闘で大手企業を中心に回答が一斉に出される集中
回答日が今月12日に迫る中、7日、日本商工会議所の小林会頭
と連合の芳野会長が都内で会談しました。
※NHKニュースより
従業員の給与(生活)を安定したものにする事は経営者の責任
だと思っています。
よく営業で売上が良くないなので、賃金が上がらなかったり
しますがそれは最終的には、経営者の責任で各営業の責任
ではない建付けだと思っています。
経営の効率化や経費削減、経営者の給与が適切なのかを
従業員はもっと会社側に言わないとダメだと思います。
記事にもあるように連合側の6%UPは、妥当な数字だと私も思います。
額面で30万の人は、1.8万円の上昇だと今の物価高騰にもある程度
対応できる金額なように思います。
富士通さんが今後、ジョブ型採用をされるようでメンバーシップ型の
採用では今後、中小企業でも経営がしんどくなるようには思います。
※富士通HP
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/03/7.html
↑の富士通さんのHPから見ると、リーダークラスで1000万以上
課長クラスで1200~1300万、事業部長だと2000~3000万と
会社がこのクラスになると、これだけ稼げるシステムを構築して
いる事になります。
経営者の役割は朝来て新聞を読んで、従業員が働いているかの
チェックがメインではなく、この部分を死ぬ思いでやる事が経営者
の仕事だと思っています。
2025年問題と言われていますが、70歳以上の経営者はそこまで
改革に意欲的にはならないので、この問題が取り沙汰されている
のでしょうね。
息子さんや娘さんが会社に入っただけでは、事業承継には
ならないので、、、。
※fundbook(経営者の2025年問題)
https://fundbook.co.jp/column/understanding-ma/2025-problem/