「学びを隠す社会人」そのワケは?◆大学院で見えた学び直しの壁、応援する企業も/JIJI.com
2024.9.11
「会社に言えずに大学院に通う人がいる」―働き方に関する取材の中で
そんな話を耳にし、興味を持った。なぜ、内緒にしないといけないのだろう。
※JIJI.comより
私も実は、この経験をしました。
勤め人(サラリーマン)時代に、中小企業診断士の勉強をした事があります。
私はこの仕事なので、知識を得る事は良い事だと思っており会社にも
診断士の勉強をしている事は伝えていました。
暫くして私が勉強している事で『長井さんは仕事に集中していない』などと
言われている事を知りました。
診断士自体は難し過ぎて結局、ファイナンシャルプランナーの資格だけ
取りましたが、そういう方が勤め人同士でいる事自体、考えられなかったです。
※B型だからか周りの意見に、私は影響されないので無視しましたが
当日は独立する事は全く考えておらず、私自身のキャリアアップが会社の
キャリアUPになると考えていました。
『損をしてでも他人の足を引っ張りたい』という記事がありましたが、日本人の
特徴だと思います。
※PRESIDENT WOWAM
「損をしてでも他人の足を引っ張りたい」日本人の"底意地の悪さ"が世界で
突出している根本原因より
学び直しは良いのですが記事にもありましたが、インセンティブが見出せないのは
問題だと思います。
その価値を経営者が理解していないのと、その知識を経営者が使いきれてないのが
原因だとは思いますが。
現在は経営者でMBA(経営学修士)の大学院に通っていますが、勤め人だったら
おそらく同僚や会社には言わなかったと思います。
中小企業だとMBAのすごさ自体、経営者は解っていない方が多いと思います。
「会社に言えずに大学院に通う人がいる」―働き方に関する取材の中で
そんな話を耳にし、興味を持った。なぜ、内緒にしないといけないのだろう。
※JIJI.comより
私も実は、この経験をしました。
勤め人(サラリーマン)時代に、中小企業診断士の勉強をした事があります。
私はこの仕事なので、知識を得る事は良い事だと思っており会社にも
診断士の勉強をしている事は伝えていました。
暫くして私が勉強している事で『長井さんは仕事に集中していない』などと
言われている事を知りました。
診断士自体は難し過ぎて結局、ファイナンシャルプランナーの資格だけ
取りましたが、そういう方が勤め人同士でいる事自体、考えられなかったです。
※B型だからか周りの意見に、私は影響されないので無視しましたが
当日は独立する事は全く考えておらず、私自身のキャリアアップが会社の
キャリアUPになると考えていました。
『損をしてでも他人の足を引っ張りたい』という記事がありましたが、日本人の
特徴だと思います。
※PRESIDENT WOWAM
「損をしてでも他人の足を引っ張りたい」日本人の"底意地の悪さ"が世界で
突出している根本原因より
学び直しは良いのですが記事にもありましたが、インセンティブが見出せないのは
問題だと思います。
その価値を経営者が理解していないのと、その知識を経営者が使いきれてないのが
原因だとは思いますが。
現在は経営者でMBA(経営学修士)の大学院に通っていますが、勤め人だったら
おそらく同僚や会社には言わなかったと思います。
中小企業だとMBAのすごさ自体、経営者は解っていない方が多いと思います。
Posted by yorozuya at 15:25
│ブログ