全国商工会連合会様の親会のセミナーをお手伝いしました

2024.9.12

 全国商工会連合会様の都道府県商工会連合会役員セミナー 
 で先日、お手伝いさせて頂きました。

 講師は

  ・桜美林大学大学院 特任教授 山田周平氏
   テーマ:米中のハイテク覇権争いと日本の選択
  
   

  ・気象予報士 防災士 久保井朝美氏
   テーマ:経営者必見!従業員を守る
        ~天気予報の見方と気象災害への備え~
 
   

 でお手伝いいたしました。
 その他にも当日は、中小企業庁の方なども来られていました。

 私も商工会の会員で青年部部長・単会の理事も経験しており
 全国の県の会長さんが一同に集まる会となると、なまじその 
 凄さを理解しているので、今回担当された全国連の方同様
 当日は緊張しました。

 会は無事終わり帰りの夕方の新幹線で、はじめて食事を取りました。
 
 私の仕事としての強みは、商工会様の立場や聴講者である
 会員の立場、それぞれの会の趣旨などを、どの講師派遣業社の
 営業担当より理解している事です。

 商工会の青年部・部長や、理事を担当した営業担当は恐らく
 多く無いとは思います。

 当日は新橋駅近くのホテルで実施しましたが、私が東京へ出張
 する時は、新橋駅近くのホテルで泊まります。

 お酒は一滴も飲めないのですが駅前に、金券ショップが入っている
 ビルがあるのと、移動にJRや地下鉄があるので便利です。

 大学が東京で7年ほど住んでいましたが、あまり新橋などには行く
 事が無く周辺は、ほどんど知らないのですが。
  ※多摩地域に7年住んでいました。
   

Posted by yorozuya at 12:35ブログ

「学びを隠す社会人」そのワケは?◆大学院で見えた学び直しの壁、応援する企業も/JIJI.com

2024.9.11

 「会社に言えずに大学院に通う人がいる」―働き方に関する取材の中で
そんな話を耳にし、興味を持った。なぜ、内緒にしないといけないのだろう。
 
  ※JIJI.comより

私も実は、この経験をしました。
勤め人(サラリーマン)時代に、中小企業診断士の勉強をした事があります。

私はこの仕事なので、知識を得る事は良い事だと思っており会社にも
診断士の勉強をしている事は伝えていました。

暫くして私が勉強している事で『長井さんは仕事に集中していない』などと
言われている事を知りました。

診断士自体は難し過ぎて結局、ファイナンシャルプランナーの資格だけ
取りましたが、そういう方が勤め人同士でいる事自体、考えられなかったです。
 ※B型だからか周りの意見に、私は影響されないので無視しましたが

当日は独立する事は全く考えておらず、私自身のキャリアアップが会社の
キャリアUPになると考えていました。

『損をしてでも他人の足を引っ張りたい』という記事がありましたが、日本人の
特徴だと思います。
 
 ※PRESIDENT WOWAM
  「損をしてでも他人の足を引っ張りたい」日本人の"底意地の悪さ"が世界で
  突出している根本原因より

学び直しは良いのですが記事にもありましたが、インセンティブが見出せないのは
問題だと思います。

その価値を経営者が理解していないのと、その知識を経営者が使いきれてないのが
原因だとは思いますが。

現在は経営者でMBA(経営学修士)の大学院に通っていますが、勤め人だったら
おそらく同僚や会社には言わなかったと思います。

中小企業だとMBAのすごさ自体、経営者は解っていない方が多いと思います。
  

Posted by yorozuya at 15:25ブログ

久しぶりにWEBセミナーで開催いたしました

2024.8.30

昨日は台風の影響もあり、WEBセミナーで実施いたしました。
正直に申し上げますと途中で1度、回線が落ちました。

久しぶりだったので、かなり用意周到に自分の中では準備した
つもりでしたが、主催者様はご迷惑をおかけ致しました。

コロナ禍では8割近くがWEBセミナーになり、私は心配性なので
無事終わるか毎回、心配していたのを思い出しました。

コロナ禍で回線が落ちた以外での私のミスは、パソコンの電源がタコ足
配線でオン・オフを手動で切り替えれるボタンが、オフになっていたのも
ありました、、。 
 ※講演75分くらいでパソコンの電源が落ちました。

ただ時代の流れとして今後は、WEBセミナーはコロナ禍の時ほど
とは言わないまでも、増えていくように思います。
 ※今回のように、台風や雪などの影響もありますので。

主催者様にご迷惑をかけないように、今後も注意をしていきます。
主催者様と濱田講師には、本当に申し訳ございませんでした。

 
  

Posted by yorozuya at 09:00ブログ

睡眠メカニズムの形成は脳の獲得に先立つ

2024.8.29

少し前に面白い、学説を見つけました。

生物の基本は睡眠で、起きている状態の『覚醒』を後から生物は
手に入れたのではないか!?

との事です。

東京大学大学院 医学系研究科 (研究当時 本学生物学科 4 年生)
の金谷 啓之と九州大学 基幹教育院 伊藤 太一 助教が2020年に
発表した説で、脳を持たないヒドラという生物にも睡眠が存在する
らしいです。
 
 ※九州大学大学院HP
  https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/koho/qrinews/qrinews_201208.html

生物が寝る根拠は、脳の老廃物などを整理するためだ。みたいな事を
聞いた事あるのですが、脳を持たない生物にはそれだと当てはまらない
ですよね。

私が今こうしてブログをパソコンで、書いているのも実はメインではなく
夢の方がメインなのかと考えると、マトリクスという映画がありましたが
そんな感じもしてきます。

ちなみにヒドラという生物は、↓のような生物らしいです。

ウルトラマンやドラクエのゲームに、ヒドラって名前の
モンスターがあったと思いますが、全然違いますね。

 
 画像:ウィキペディア(Wikipedia)より
  

Posted by yorozuya at 09:30ブログ

「攻殻機動隊」の草薙素子役、声優の田中敦子さん死去/産経新聞

20204.8.21

アニメ「攻殻機動隊」シリーズの草薙素子役などで知られる声優の
田中敦子(たなか・あつこ)さんが20日、病気のため死去したことが
分かった。61歳。息子で声優の光(ひかる)さんが同日、X(旧ツイッター)
で明らかにした。約1年に及ぶ闘病生活を送っていたという。

田中さんは草薙役のほか、「葬送のフリーレン」のフランメ役、「呪術廻戦」
の花御役などを演じ、吹き替えではニコール・キッドマンさん、ジェニファー・ロペス
さんらを担当した。

 ※産経新聞より

アニメは本当に色々見るのですが最近、ネットフリックスで『攻殻機動隊』を
見直していました。

1989年に制作されたアニメで、1995年には劇場版が制作されその後も
パラレルワールド的な内容でも、いくつも制作されてます。

草薙少佐役の田中さんの声が、イメージと合っていてアニメの中でも
かなり好きな作品の1つです。

ご遺族の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。

GUから『攻殻機動隊』のTシャツが販売されています。
たまたま今日はそのTシャツで、出勤していました。

半パン・Tシャツで出勤しているので、スーツで出勤するのはもう
ムリだと思います、、。

 

 ※Tシャツの絵は、攻殻機動隊の草薙少佐がビルから落ちていく
  有名なシーンです。

 
  

Posted by yorozuya at 10:46ブログ

火星の地下深くに大量の水が存在か 米研究チームが発表/NHKニュース

2024.8.14

火星の地下深くに大量の水が存在している可能性があるとする研究結果を
アメリカの研究チームが発表しました。研究チームは「今回の結果は、将来の
ミッションで火星の水資源を利用できるかどうか、評価するのに影響を与える
だろう」としています。

これは、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校などの研究チームが12日
科学雑誌の「アメリカ科学アカデミー紀要」に発表しました。

 ※NHKニュースより

10年ほど前ならびっくりしましたが、現在ではそれほど驚く内容でもない
ような気がしています。

そもそも地球に生物が誕生するきっかけとなるDNA(アミノ酸)が宇宙から
飛来した物ではないかとの話しは、かなり以前からありました。

一般的にはハレー彗星や2017年に発見された、オウムアムア(恒星間天体)
から地球に降り注がれたのではないかとの話しはありました。

水があると微生物が存在する可能性はあるので、その辺りの期待は大いに
ありますね。

少し前に『エイリアン2』を見たのですが、1986年に制作されている割には
今でも見れる作品でした。

エイリアンのような生物が火星には居ない事を願いします。

  

Posted by yorozuya at 14:07ブログ

お盆は文学作品を読みたくなります

2024.8.13

この仕事をするようになって自分は、文学作品をあまり読んでこなかった事
に気づき、お盆には文学作品を1冊読むように決めています。

ただ昨年から社会人大学院(MBA)に通い出して、中々学問以外の本を
読めていません。

なので修士論文も大変なのですが、このお盆の3日間だけはお風呂とか
隙間時間で、文学作品を読もうと決めました。

 『自省録』

賢人皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスで最後の五賢帝の一人です。

私自身はハンニバル戦争時代のローマが好きですが、マルクスは少し後の時代の人
で自身を突き詰めたこの本を、経営者になった時から読みたいと思っておりました。

仕事柄、正論と言われる事をよく聞きますが結局は、誰がその言葉と言うのかで
聞き手にささるかが、別れると思っています。

私は古代ローマ史がすきで、歴史から学ぶ事も好きです。
時代が変わっても人の本質であったり、経営の本質は変わらないと思います。

この3日間だけは少し、歴史にふれ自己を見直す時間を持てたらと思っています。
ただ修士論文も進めないとダメで、本当に切羽詰まっています、、。

 

  

Posted by yorozuya at 12:04ブログ

講師でオカマバー経営者の梶浦梶子さん出演されている映画を観てきました②

2024.8.8

前回のブログの続きです。
京都のオカマバー経営者の梶浦梶子さんが出演
されている映画の披露試写会に行ったお話しです。
 
 

梶子さんとは20年近くのお付き合いになります。
過去2回ほとプライベートでお店にも、行かせて頂きました。

梶子さんのお店は、京都・四条河原町にある『南座』の
真向かいの、小道にあるビルの6階になります。

 

 ※カルシウムハウスHP
  http://www.calcium-house.com/

私は地元が大阪府・茨木市と言って京都に近い大阪
だったので学生時代は、大晦日の真夜中に京都の
平安神宮に初もうでにも行ったりしていました。

ただ社会人になるとそれほど京都に行く機会もなくなり
久しぶりに四条河原町を、歩いてみました。

 
 ※鴨川
 
久しぶりにに京都に行きましたが、やっぱり京都は
独特な雰囲気ああり、人気なのは分かりますね。

ただ大阪人の私としては、住みたいとは思いませんが、、、。
 ※夏は暑く、冬はメチャクチャ寒いので。
  

Posted by yorozuya at 17:29ブログ

講師でオカマバー経営者の梶浦梶子さん出演されている映画を観てきました①

2024.8.1

講演でよくお願いしている、京都にあるオカマバー経営者
梶浦梶子さんが出演されている『つぎとまります』の映画の
完成披露試写会に行ってきました。

京都府・亀岡市を舞台にした新人バス運転手の物語です。

 
 https://www.city.kameoka.kyoto.jp/soshiki/29/65429.html 
 ※亀岡市HPより 

主演はモデル・俳優の秋田汐梨さんで、前半は梶子さんの
影響もあり笑いあり、後半は感動する内容となっています。

上映後、舞台挨拶もあり映画の裏話も聞けて楽しい時間でした。

 

しかし京都のバスは大阪人の私でも難しく、今は交通ルートの
アプリなどがあるので、まだましですが学生の時はほとんど
乗り方が分からず、苦労しました。

でもバスに乗れると京都はほぼ、どこでも行けるので京都を
観光される際には、アプリを入れてバスに乗ってみて下さい。

京都市バスは一部区間を除いて、一律230円なので結構
お値打ちです。

 

 ちなみに講師の梶浦梶子さんの情報は↓の弊社HPを参照下さい。

 ※弊社HP https://www.yorozuya2018.com/e746295.html  

Posted by yorozuya at 11:39ブログ

パリオリンピックで寝不足が続いています

2024.7.30

日本時間で7/27、パリオリンピックの開会式がありました。

パリには2回ほど旅行しており、20歳時英国に行った時より
30歳半ばで訪れた方が、パリは良かったです。

海外旅行は年齢によっても、印象が違うのだとその時思いました。

先日、柔道で安倍 詩選手が2回戦負けをして、話題になっていました。

当の本人としては3年間、オリンピックを意識して毎日過ごしてきたので
それだけ大変だったのかと、思ってしまいました。

私は今年49歳なのですが、子どもの時によく聞いた言葉で

 『オリンピックは参加することに意義がある』

と言うのがありました。

調べてみたら、1908年ロンドンオリンピックの陸上競技で米対英との
対立が激化し、その時に協会のミサで言われた言葉で

 『このオリンピックで重要なことは、勝利することより、むしろ参加
 することであろう』でした。
 
そして当日のIOCのクーベルタン会長が

 『勝つことではなく、参加することに意義があるとは、至言である。
 人生において重要なことは、成功することではなく、努力することである。
 根本的なことは、征服したかどうかにあるのではなく、よく戦ったかどうかにある。』

と言われた事から、この言葉が広まったようです。

メダルを取れた方も取れなかった方も、まずはオリンピックに
出場した事自体が名誉な事で、誇りに思って欲しいです。

ちなみにIOCのクーベルタン会長は、パリの男爵だったようで教養がいかに
重要であるかが、垣間見える話しだと思います。
 ※五輪のマークもクーベルタン氏が発案されました

この後のオリンピック、個人的には男子バスケットボールを応援しています。

 
 ※画像 J.BASKETより

全てのオリンピック選手に結果も大切にしながら、よく戦って欲しいです。
応援しています。
  

Posted by yorozuya at 14:52ブログ