中小企業白書2025が発表されていました

yorozuya

2025年05月22日 15:16

2025.5.22

毎年かかさず中小企業白書は、目を通しています。
国がすすめたい中小企業の問題点の、確認に非常に役立っています。

 ※中小企業庁HP
  https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/index.html

やはりまだDXは薦めたいのか、項目に入っていましたね。
DXをしただけで、魔法のように売上が改善されるような風潮がありました。

1000万以上使える会社なら、効果はあると思いますが中小企業だと精々
勤怠管理か、データをクラウドで共有するか程度になると思います。

ただ一通り目を通しましたが、本当に良くできていると毎年思います。

とくにP18『、これまで以上に経営者の「経営力」が問われる』
P23『経営者自身が学び直しで成長することも重要』などは、私が経営者
なので、実感しています。

ただ少し気になるのが言葉の定義を、あまりしていなので何か分かった
ような気になってしまう所です。

例えばP32『イノベーション』という言葉が出て来ますが、シュンペーターが提唱した
「イノベーション理論」に基づくものなのか、それともそれ以外の方が言われている
理論に基づいてのお話しなのか。

大学院(MBA)に通い出してからは、その辺りが非常に気になります。
カタカタ英語は分かった気になってしまい、経営ごっこになりかねないので。

『価格転嫁』『倒産・休廃業・事業承継』『賃上げ』などが、今年のテーマに
なって来そうな、感じではございました。

白書はよくは出来ているのですが、経営者から見るとどうしても机上の空論
のような気がして、あまり心に刺さらないのは本音ですが、、。

それでも記事にもあったように、全ての責任は経営者なので学者的な理論でも
何でも受け入れて、売上を上げる責任が経営者にはあります。

しかしこんな資料を作れる方は、私がしている修士論文なんて朝飯前なのでしょうね。


関連記事