AIに課題を書かせると資料にない内容を出力――慶應大のAI対策が話題に/ITmedia

yorozuya

2025年05月05日 09:00

2025.5.5

私も大学院で使用していましたが、生成AIの学生の使用について
面白い記事がありました。

 ※ITmediaより

上の記事を読んで頂けれは今後、議論はもっと必要だと思わせる
内容だと思います。

私たちは社会人大学院なので、そこまで生成AIがダメと言った感じ
では無かったですが、学生の使用は難しい問題だと思います。

私個人としては、私が大学生だった30年前にグーグルなどの検索
エンジンが出始め、大学の教授などは『国会図書館などで資料は
集めるべきだ』みたない事を言われていた記憶があります。

30年経って論文ですら『Google Scholar』などで、検索ができる
時代になっているので、あくまで生成AIも手段に過ぎないので記事
にもあるように、まるまるAIを使って、そのままコピペした文章を
提出するのはダメだと思いますが、使用する事自体は学生でもOK
にした方が良いとは思います。
 
私も仕事でチャットGPTをかなり使っています。

頭の良い大学の先生同士で、大いに生成AIを学生が使うかどうかは
議論をして頂いて良いと思いますが、4年たって社会に出たら普通に
周りが使っている時代になるので、大学を学問だけではなく社会に
出るための準備期間と考えて欲しいとは思います。

そういえばゼミの先生が『時間があればお茶でもしましょう』と言って
下さってます。大学院は休学していますが、修士論文のテーマを大幅に
変更しなさいと言われないか、ビクビクしています、、、。

連休明けに、ゼミの先生とお茶してきます。

関連記事