放漫経営による倒産が急増、経営者のモラル低下も/東京商工リサーチ

yorozuya

2024年06月24日 12:00

2024.6.24

5月の企業倒産は約11年ぶりに1,000件を超えた。物価高や人手不足
などが増加の背景だが、その影に隠れ「放漫経営」が急増している。

2024年1-5月は累計190件で、過去10年間で最多を更新した。

手厚い創業支援、個人保証に依存しない融資も増えたが、一部の経営者の
モラル低下と無謀な経営が倒産を押し上げている。
 
 ※東京商工リサーチより
  
 画像:東京商工リサーチ

『放漫経営』ってすごい言葉ですが、周りの中小企業経営者を見ていると
インターネットで拾ってきたような内容で、経営をしている方が多いように
思います。

私のように経営学修士(MBA)までの知識は、必要ないと思いますが
せめて外部知見を入れる事が、必要だと思います。

ただ経営者は自分のイエスマンを周りに置きたがるので、自分の意に
そぐわない事は、言われたくない方が多いのですが。

よく社長に意見する従業員が辞めて、会社の業績が悪くなった事例は
見聞きします。

事業承継を考えている経営者にも、外部の専門を入れるべきだと思っています。

事業承継の論文を読み漁っていますが父と子の場合、コミュニケーションが
取れていない事による、弊害の内容を多く見ます。

私の一番上の兄もそうでした。
なので間で1人、外部の人間が入る事で少し緩和されると思います。

大学の時の友人は、パートナーの方と自身の両親と仲が悪くなってしまい
子どもを生まれてから1度も、義理の両親に見せた事がないと言ってました。

経営なんて人生をより良くするための手段の1つなので、お孫さんに1度も
会えてない人生を選択するまで、事業承継で揉めなくてと思うのですが。

100社あったら100社の問題があるので、事業承継は難しいですね。
あ、新しい本を読まないと、、、 ↓

 

関連記事