地域アントレプレナーシップ論・社会起業家とは?

yorozuya

2024年01月10日 13:36

2024.1.10

1/4から大学院の講義が始まっています。

昨日は、地域アントレプレナーシップ論で『社会起業家』
の内容でした。

この言葉もよく朝のTV解説をされている方の肩書で
見かけますがが、定義がバラバラなようです。大学院の講義では

 ・社会課題を解決する
 ・狭義の解釈:非営利組織が革新的なアプローチをとること 
   ※中村(2020)、p170
 ・広義の解釈:営利セクターおよび非営利セクターの組織が
          その接合部分において展開する社会的志向の
          革新的活動
 ・定義(山田・江島(2017)、p116):社会的問題の解決に向けた
          経営の仕組みを整え、革新的な方策を実践
          していく人物

となっています。
何かある意味、言ったもん勝ちのような感じもしますが、、、。

そこで今回の課題は

 ・社会起業家またはコミュニティビジネスの事例を挙げて
  説明して下さい。

との事でした。
昨日の夜、早速考ええました。

島根県の『しまねっこ』というコミュニティがあり、その事で
レポートにまとめました。
 
  ※しまねっこの部屋
   https://www.kankou-shimane.com/shimanekko/

MBA(経営学修士)の講義はインターネットで簡単に拾った
情報ではなく毎回、きちっとした講義で授業を受けた内容を
レポートで学生が調べて、まとめる事で学んでいく事が
素晴らしいと思っています。

ただ寝る時間がなく、かなり大変ですが、、。

  

関連記事